6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

今日は2年生が英語のレッスンです (1月18日)

昨日に引き続き、今日は2年生で Mahal 先生による授業を行いました。2時間目に1組、3時間目に2組、4時間目に3組でした。

先生が教室に入ってくると、子どもたちは緊張した表情になっていました。Mahal先生の第一声「Hello!!」にも、反応はいまいち・・・・。

しかし、Mahal先生の明るさとパワーで、子どもたちもたちまちに大きな声、積極的な動きへと変わっていきました。

レッスン内容は
・I like 〜. Do you like 〜? Yes,I do. No,I don!t.
・1〜10までの数字
・色 red,yellow,blue,green,orange,pink,black
・気持ち happy,sad,angry,tired,sleepy
・英語の絵本 Paul the Panda
・その他、英語の歌や歌に合わせた動き   など

45分間、オールイングリッシュでのレッスンです。子どもたちは、必死に聞き取ろうと、理解しようとしていました。
ネイティブの人と直接、話すのが初めての子も多く、とっても目が輝いていました。

次回は2月15日を予定しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 関係性を見つけよう (1月18日)

4年生の算数の学習の様子です。

この単元は2分割に分かれての学習です。
算数のデジタル教科書も使用して学習は進められていました。

問題では、1辺が1cmの正方形を1だん、2だん、3だん、・・・・とならべて階だんの形を作ります。20だんのときのまわりの長さを求めましょう。

子どもたちは、教科書の図を見ながら、1だんの時のまわりの長さ、2だんの時のまわりの長さ、3だんの時のまわりの長さ、4だんの時のまわりの長さをそれぞれ調べ、表に記入していきます。そこから、2つの数値の関係性を考えていき、ある法則に気づきます。

法則がわかれば、何だんであろうと、すぐに計算をしてまわりの長さを計算することができます。

今後の、文字式、方程式、比例・反比例の学習につながっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪市教育センターフォーラムのご案内 (1月17日)

大阪市教育センターより、「平成28年度 教育センターフォーラム」の開催案内がありました。今年度のテーマは「学び続ける熱意を 〜共に学ぼう 共に育もう〜」です。

この催しは教員対象で、毎年開催されており、この1年間の大阪市内の先生方の特色ある取り組みについての発表会です。

今年度も、分科会のうち第1分科会「学力向上」のみですが保護者・地域の皆様も参加していただけることとなりました。

参加ご希望の方は、本校の教頭までお申し出ください。

画像1 画像1

寒肥作業を行いました (1月17日)

今日は委員会活動の日でした。

本校にはたくさんの果樹やバラ園もあり、毎年、この寒い時期に寒肥作業を行っています。

昨年からその作業を、2月の委員会活動の日に「飼育・栽培委員会」さんに手伝ってもらうことになりました。

ミカン園、バラ園、柿やザクロの木の周辺、校舎裏の渋柿とぶどうの木と、1時間みっちりと、スコップや移植ごてで土に穴をあけて、肥料を埋め込んでいきました。

来年も、きれいなバラの花が咲いたり、今年のように大収穫となることを願って、子どもたちはていねいに作業をしてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (1月17日)

今日の給食メニューは、
 ・ホタテ貝のグラタン
 ・大根のスープ
 ・プチトマト
 ・コッペパン
 ・あんずジャム
 ・牛乳
でした。

今日は5年生の様子です。

ホタテ貝のグラタンは、もちろんホタテたっぷり(ほぐし身ではなく、カット身です)、マカロニたっぷり、表面の焦げ目がサクサクで、ほうれん草も入っていました。子どもたちには大人気です。

大根のスープは、チキンスープがベースで、鶏肉、大根、にんじん、ジャガイモ、彩りにパセリが入っていました。大根は薄い短冊切りにされていたので、向こうが透けて見えるほどやわらかく煮こまれていました。体がとっても暖まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
2/2 がらがらどん
2/3 新入生保護者説明会
2/4 PTA実行委員会

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

その他