6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

5・6年生 将来に向けて(3) (1月21日)

ダンサー(講堂)

音楽に合わせて柔軟体操をしたり、ステップの練習をしたりして、楽しく授業を始めました。常に笑顔で楽しく、格好良く踊ることを大事にしている先生につられて、体も表情もほぐれていったようでした。
基本を教わり、自分たちで練習したダンスを発表するという流れだったので すが、「『私はスターだ』という気持ちで!」という先生の一言に刺激されたのか、いきいきとしたキレのあるダンスを披露していました。
この授業を受けて子どもたちは、ダンサーという仕事に魅力を感じていたようです。今日来ていただいた先生にとってのダンスのように、自分が心から夢中になれる仕事に出会えることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 将来に向けて(4) (1月21日)

IT関係(理科室)

ITでどうやって利益がでるのかという話から始まりました。
IT関係の仕事はいろいろあるそうです。その中で主なものは、広告を造ることや、今はやりのオンラインゲームでの課金で収入を得るものだそうです。
自分でサイトを作って、そこに広告のバナーをつけることで収入になるそうで、仕事自体は誰にでもできますが、大きな収入にするにはいろいろと工夫やコツがいるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばる先生支援公開授業(1) (1月20日)

本日、5時間目に2年生で公開・研究授業を行いました。

これは、平成28年度大阪市教育委員会「がんばる先生支援」個人研究の選定を受け、1年間研究を進めてきたうえでの公開授業です。研究テーマは「低学年児童におけるタブレット端末を活用したアクティブラーニング指導法の研究」です。
よって、今日は全市的にも案内を配布し、他校の先生方も参加されての授業となりました。

教科は国語科で、単元は「おもちゃ作りをはじめよう」です。
今日の授業は、今までの授業で学習してきた「ヨットカーの作り方」をもとに進められ、自分の作りたいおもちゃを4つの中から選び、3〜4人のグループを8つに分けました。
文字だけの制作説明書と材料から、子どもたちはグループで話し合って、作り方を考え、制作過程をタブレットで写真を撮り、みんなに分かりやすい文章で入力していました。

今日は1回目の学習なので、出来上がったスライドも1・2枚でした。明日も続きをするそうで、最終完成が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばる先生支援公開授業(2) (1月20日)

その2です。

放課後には会議室に集まり、全員で研究協議を行い、先ほどの授業について、多くの観点からの振り返りました。
さらに、タブレットのみならず、大型モニタ、実物投影機を含めたICTの活用と、今後の授業の進め方や課題について議論を行いました。

また、本日は、11月の校内研究授業の際にご指導いただきました大阪教育大学教育学部より先生を招聘して指導講評もしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (1月20日)

今日の給食メニューは、
 ・酢豚
 ・豆腐のスープ
 ・焼きのり
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は3年生の様子です。

酢豚は、やわらかい一口大の角切りの豚肉がたくさん入っていました。お野菜もたけのこ、玉ねぎ、ニンジン、ピーマンと定番です。ケチャップ味でもあり、子どもたちはたくさんお替りして食べていました。

豆腐のスープは、中華スープがベースて、豆腐に、たくさんのニラともやし、その他に白菜とえののきたけが入っていました。
さて、スープにたくさん入っていた「ニラ」ですが、昔は薬として使われるくらい栄養豊富な野菜で、皮膚や粘膜を丈夫にし、病気への抵抗力を高めるカロテンやビタミンCが多く含まれています。みなさんは残さずにたくさん食べていましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
2/2 がらがらどん
2/3 新入生保護者説明会
2/4 PTA実行委員会

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

その他