★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

太鼓

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1時間目に太鼓の練習をしました。難しいリズムが多い中子どもたちはしっかり覚えてたたいていました。
「音がかっこいい」「むずかしいけど楽しい」といきいきしていました。

西成郵便局 〜2年生 社会見学〜

西成郵便局にいってきました(*^_^*)

事前に一人1枚のハガキを用意して行きました。

ハガキをポストに入れるところから、

区分機を流れていくところまで

しっかりと見ることができました(*^_^*)

実りのある社会見学となりました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食(1/27)

 今日の給食は、ライ麦パン、あじのレモンマリネ、スープ煮、固形チーズ、牛乳です。

 アジは種類が非常に多く、分類学的にはブリ属も含まれ、日本近海だけでも20種類以上あります。

 生息域は日本各地から東シナ海、朝鮮半島の温帯から熱帯の海域に分布し、暖流に乗って群れを作って回遊する魚です。しかし、中には回遊せずに沿岸に生息する黄アジと呼ばれる瀬つきのマアジもいます。

 マアジの中で、回遊するものは黒アジとも呼ばれ、春から夏に北上し、秋から冬には南下します。特徴としては体の側線にそって“ぜいご”と呼ばれる稜燐があります。

 マアジの他には、くさやなどの干物の材料になるムロアジなどの種類もあります。

画像1 画像1

給食(1/26)

 今日の給食は、ポークカレーライス、ごぼうサラダ、みかんの缶づめ、牛乳です。

 今週は学校給食週間です。戦後、中断されていた学校給食が1946(昭和21)年12月24日に再開されたことを記念して、給食記念日となりましたが、冬休みとなるため、1ヶ月後の1月24日を記念日とし、その日を含む1週間を給食週間としています。

 今日のポークカレーライスには、給食週間の取り組みの1つとして、ハート型と星型の“ラッキーにんじん”が入っていました。

 毎日食べている給食は、給食調理員さんをはじめ、材料となる食物を作る人、それを運ぶ人など、たくさんの人々の協力によって作られています。感謝の気持ちを持って食事をするようにしましょう。

画像1 画像1

学習参観ならぬ『学習参加』Part2 〜理科〜

5年生最後の学習参観(学習参加)理科「電磁石のはたらき」をしました!

前回の学習時に、子どもたちから「電磁石にもN極、S極があるのだろうか。」「もっとパワーを強くするには、どうしたらいいのか。」と疑問が出ました。
今回は、そのうちの「電磁石にもN極、S極があるのだろうか。」という疑問に取り組みました(^_^)

方位磁針を使い、みんなで疑問を解決しました!
N極、S極があったかは、子どもたちに聞いてください(^^)

最後になりましたが、本日はお忙しい中お越し頂きありがとうございました。
3学期もあと少しですが、引き続きよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/30 ピョンピョンタイム
1/31 クラブ活動

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画2016