☆☆☆  授業のようすを、学校日記に掲載中です。「学力の向上と自立に必要な力の育成」を学校目標として、あらゆる活動に取り組んでいます。  ★★★

新年&新学期の始まりです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みなさま新年あけましておめでとうございます。今年も弘済小中学校分校・阿武山学園をよろしくお願いいたします。

 弘済分校では1月10日(火)の1時間目に三学期の始業式が行われました。始業式では分校・学園の先生方より様々なお話がありました。その中で、副校長先生からは来年度に向けての目標と三学期の過ごし方についての話がありました。話のキーワードは“切り替え”で、『授業と休み時間』『友達と先生』などあらゆる場面でケジメある行動をしようというお話でした。
 学園の園長先生からは、3年生に対して、卒業までの寮での過ごし方についてお話がありました。特に強調されていたことは、年下への接し方でした。具体的には、年下を好きになり育てる気持ちを持って欲しいということでした。
 そして、式の最後には3年生の学級代表委員会の代表からも話があり、切り替えを意識することと、マナーある行動をすることの2点のお願いがありました。

 弘済分校を卒業する生徒は、慣れ親しんだ学園での生活を離れて社会に出ていきます。三学期はまさに巣立ちの時期となります。子どもたちが大きく羽ばたけるように、教職員は気合を入れてもうひと頑張りしたいと思います。

園内餅つき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月26日(月)に平成28年度園内餅つきが行われました。朝早くから各寮ごとに行われ、子どもたちは少し眠そうな様子ながらも楽しんでいました。
 子どもと学校・学園の職員が一緒に餅つきをしたり、お餅を食べることでより「絆」を深められたと思います。
 こういった昔から続いてきた行事に触れることで、日本の伝統文化の意義を感じて欲しいと思います。

 新しい年が来ました。あっという間に月日は流れます。今の学年も終わりが近くなってきました。悔いのない毎日にして欲しいと思います。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月22日の木曜日、2時間目授業終了後に平成28年度二学期の終業式が行われました。

冬休みを前にして、副校長先生や園長先生をはじめ分校教職員・阿武山学園職員から様々な話がありました。本校の中学3年生は卒業と同時に阿武山学園を卒園していきます。長い寮生活を終えて、家庭へ戻ったり別の施設へ移ったりします。そのことを考えると、冬休みは子どもたちにはとても大切な時間となります。
そんな冬休みを前に、副校長先生からは二学期の学校生活を振り返ってねぎらいの言葉とこれからの目標についてお話がありました。特に中学3年生に対しては、卒業に向けてコミュニケーションと生活習慣の重要性について話されました。

終業式終了後は、行事やクラブ活動などの表彰が行われました。卓球部で個人戦高槻市3位や、英検では2年生で3級合格など素晴らしい報告がありました。その他にも様々な表彰がありましたが、どの児童・生徒も少し緊張した様子で表彰を受けていました。

保健委員会活動 EM石鹸作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    12月21日の午後より、男子保健委員会6名がEM石鹸作りに取り組みました。
  このEM石鹸は、厨房で揚げ物などに使用した廃油に、苛性ソーダ、EM発酵液、アロマオイルを加えて
  作りました。
委員会メンバーは、牛乳パックに入った石鹸材料を慎重に、「良い石鹸ができますように!」
という思いを込めながら、20分間混ぜ続けていました。根気のいる作業にも関わらず、全員が笑顔で
「楽しい!」と声に出しながら、一生懸命に活動していました。また、廃油石鹸として再利用するのですが、今回作った石鹸は水を汚さないことから、環境にも貢献しているという意識も重なって、積極的に活動していたように感じられました。
  心のこもったEM石鹸ができあがるのは、3カ月後です。学校の手洗い場に置いたり、各寮に配布する日がとても楽しみです。

人権教育「先輩のありがたさ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月20日(火)6限目の道徳授業は、人権教育を全児童、生徒を対象に実施しました。講師には、大阪医科大学三島南病院の看護助手をしておられる、阿武山学園の卒業生の中川興治さんに来て頂き講演してもらいました。中川さんが26年前に卒業した頃は、学園を出てからの支援は何もなく、生活する事がとても苦しかったそうです。20歳すぎまで荒れた生活を送っている中でも、信用できる大人を見つけることができたのは、学園の中で本気で自分に接してくれた支援の先生のおかげだと話されていました。
ご自身が苦労して高卒の資格をとられた事もあって、生徒にはいくつになっても高校を卒業してほしいと伝えられました。もし、失敗したとしても、あきらめずに頑張れば日本の社会は認めてくれるし、困った時は学園の卒業生が立ち上げた社団法人児童福祉支援センターに連絡してくれたら、最大限フォローしますという心強い言葉をかけて頂けました。子どもたちは、頼れる先輩の話を真剣に聞き入っていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31