★☆★ 24じかん こどもSOSダイヤル 0120−0−78310(なやみ いおう)そうだんすることは、たいせつです。 いのちを たいせつに します★☆★
TOP

3年生なわとび指導(12月20日(火)) その1

12月20日(火)の3時間目に、3年生は京都大学のなわとびサークル「MTTR」の方からなわとびの指導をしていただきました。「ともだち跳び」という2人一組の跳び方を教えていただきました。まずはウォーミングアップです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何者かに守られている気が!?(12月19日(月))

最近、学校が、特に6年生の教室周辺が何者かに守られているような気がします。それは何かというと6年生が描いた見事な金剛力士像の面々でした!力強くて正義を守り、悪をやっつけてくれそうなそのお姿は頼もしいの一言です。すべてを紹介できなくて残念ですが、ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年の車いす体験の様子です(2)(12月16日(木))

2時間目には講堂から運動場などに出て、車いすを押して介助するための実際の講習を受けました。車いすに乗られている方を安全に正確に押して誘導するためには、様々なことに注意しなければいけません。そのポイントをすごく丁寧に教えていただきました。その中では、人としての愛情が大きなポイントの一つであることもしっかり学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年の車いす体験の様子です(1)(12月16日(金))

本日、4年生は大阪市立心身障がい者リハビリテーションセンターの方々にご来校いただき、車いす講習会を受けました。車いすの正しい扱い方や乗り方などを模範実技を交えて教えていただき、しっかり理解できたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年の見事な縄跳びです(12月16日(金))

6年生の体育の授業を覗くと、「やっぱり6年生だ!」という縄跳びの技術を見せてもらいました。二重跳びやあや跳びなど、軽々とやっている子どもが何人もいます。下級生もこんな姿に憧れて上手になっていくのでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/31 1年研究授業、4年フッ化物塗布、学校だより発行
2/2 委員会活動
2/3 6年社会見学(イングリッシュ・ビレッジ)

全国学力・学習状況調査の結果

運営に関する計画

学校だより

校長室だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

学校協議会

がんばる先生支援事業