今朝の児童集会 (1月19日)
今朝の児童集会は「なかま集め」です。
ここ何日かの寒さに比べると、比較的暖かい朝でした。 今朝のゲームは「なかま集め」です。 始めに子どもたちに6種類の違う絵を描いたカード(今日はディズニーシリーズでした)を一人1種類ずつ渡します。 その6種類のカードを持った子どもたちが集まることができればOKです。 真ん中の写真の2年生男子は1人足りませんね。 子どもたちは、自分たちのグループに無いカードの絵を叫びながら、運動場を回っていました。 給食風景 (1月18日)
今日の給食メニューは、
・さばのみそ煮 ・五目汁 ・菊菜と白菜のお浸し ・ごはん ・牛乳 でした。 今日は1年生の様子です。 さばのみそ煮は、やっかいでした。 最近の給食では、骨抜きの魚を使った献立が多いのですが、今日のサバは単なる切り身で、背骨、腹骨、中骨があり、子どもたち(特に低学年の子)にとっては、時間がかかりましたが、いい練習になりました。しっかりと味噌で煮込まれていて、ご飯がすすみました。 菊菜と白菜のお浸しは、ともに塩ゆでした菊菜と白菜に砂糖としょうゆを合わせたたれがかけられていました。菊菜の苦味が苦手かな? と、思ったのですが、予想に反して、子どもたちはよく食べ、どのクラスも完食です。 いのちと性の授業 (1月18日)
今日は、東淀川区の事業の一環である「ゲストティーチャー派遣事業」で「いのちと性」について、誕生学協会の先生に来ていただき、「いのちと性」についてお話を聞きました。
写真にあるハートの真ん中に小さな穴があいているのがわかるでしょうか。 人の命はこの穴と同じわずか0.1mmから始まるそうです。 子ども達は、母親の体の中で守られ、生命の神秘的な働きで生まれてくることを学びました。 生まれたばかりの赤ちゃんは、十分な母乳を与えられ、おしめの世話を完ぺきにしても、話しかけられることがなければ1才までに死んでしまうそうです。 12才まで育った6年生は、それだけ愛情を受けて育ったということです。 最後に「それだけの愛情を受けて育った自分自身を大切にしてください。」という言葉で締めくくって今日の学習は終わりました。 この学習を機会に、自分自身の命を見つめ直すきっかけにしてくれればと思います。 今日は2年生が英語のレッスンです (1月18日)
昨日に引き続き、今日は2年生で Mahal 先生による授業を行いました。2時間目に1組、3時間目に2組、4時間目に3組でした。
先生が教室に入ってくると、子どもたちは緊張した表情になっていました。Mahal先生の第一声「Hello!!」にも、反応はいまいち・・・・。 しかし、Mahal先生の明るさとパワーで、子どもたちもたちまちに大きな声、積極的な動きへと変わっていきました。 レッスン内容は ・I like 〜. Do you like 〜? Yes,I do. No,I don!t. ・1〜10までの数字 ・色 red,yellow,blue,green,orange,pink,black ・気持ち happy,sad,angry,tired,sleepy ・英語の絵本 Paul the Panda ・その他、英語の歌や歌に合わせた動き など 45分間、オールイングリッシュでのレッスンです。子どもたちは、必死に聞き取ろうと、理解しようとしていました。 ネイティブの人と直接、話すのが初めての子も多く、とっても目が輝いていました。 次回は2月15日を予定しています。 4年生 関係性を見つけよう (1月18日)
4年生の算数の学習の様子です。
この単元は2分割に分かれての学習です。 算数のデジタル教科書も使用して学習は進められていました。 問題では、1辺が1cmの正方形を1だん、2だん、3だん、・・・・とならべて階だんの形を作ります。20だんのときのまわりの長さを求めましょう。 子どもたちは、教科書の図を見ながら、1だんの時のまわりの長さ、2だんの時のまわりの長さ、3だんの時のまわりの長さ、4だんの時のまわりの長さをそれぞれ調べ、表に記入していきます。そこから、2つの数値の関係性を考えていき、ある法則に気づきます。 法則がわかれば、何だんであろうと、すぐに計算をしてまわりの長さを計算することができます。 今後の、文字式、方程式、比例・反比例の学習につながっていきます。 |
|