TOP

高松子どもカーニバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月28日の土曜授業で毎年恒例の「高松子どもカーニバル」を行いました。
今年度は3学期の始まりが遅く、子どもたちにとって準備の時間が短かったのですが、どのクラスも一生懸命力を合わせて、無事に間に合わせることが出来ました。当日は大変多くのご家族の皆様にお越し頂いて、子どもたちも大張り切り。2時間余りの時間を半分に区切って、魚釣りやボーリング、輪投げなどのお店を開くクラスと、お店をまわるクラスに分けて、お互いに楽しむことが出来ました。また、どのお店も来客の人に、分かりやすく丁寧にルール等の説明が行われていました。ご家族の皆様も、普段の公開授業とは別の子どもたちの成長を感じられたことと思います。

給食委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月27日(金)の児童集会で、「給食委員会」の発表がありました。冒頭に委員の皆さんから「今週は学校給食週間で、給食が始まったことを記念して、給食を作って下さっている人々の苦労を知り、感謝の気持ちを表す週間です」という説明がありました。その後、複数の児童から、「嫌いな食べ物だったら残してもいい」「いや良くない」の掛け合いがあって、そこに悪魔と5レンジャーが現れて、その議論に拍車が掛かるという想定で劇が進みました。そして、最後には、給食調理員役の子どもたちも出てきて、今日の給食が沢山残っていることを知って、悲しむという場面があり、それを5レンジャーが見て、悪魔に「給食には栄養が一杯詰まっていて、子どもた
ちに食べ残しをさせないように」と懲らしめるという場面で劇が終わりました。子どもたちは、給食委員会の皆さんに大きな拍手を送って、給食の大切さを改めて感じたようでした。給食委員会の皆さん、劇の練習と素晴らしい発表、大変お疲れ様でした。

2年生、命の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日(火)に、2年生対象に「命の授業」を行いました。「いのちのわ あべの」の皆様が主体となって、高松地域や近隣にお住まいで、この活動にご協力されている妊婦の皆様や、育児中の皆様も赤ちゃんを抱いてのご参加を頂きました。子どもたちは、講師の方から、「赤ちゃんが本当に小さな点くらいの大きさから、お腹の中で10か月くらいかけて育っていくことや、お腹の中で6か月くらいすると女の子か男の子が分かったり、耳も聞こえるようになることなどを説明してもらうと、不思議そうに聞き入っていました。また、DVDで赤ちゃんがお腹の中で動いている様子も見せて頂きました。そして「お母さんは、赤ちゃんがお腹の中で動くと、すごくやさしい気
持ちになったり、嬉しくて涙が出てくるんです。そして命が誕生した時から2,000倍にもなって、命の道を通って、自分の力とお母さんの力を合わせて、お母さんのお腹から出てくるんです」というようなお話もして頂きました。子どもたちは、命の大切さを改めて教えて頂きました。そして最後には、赤ちゃんを抱っこさせてもらったり、お母さん方から、色々なお話を聞かせてもらって、子どもたちにとって、大変貴重な学習となりました。

3学期なわとび週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週、3学期のなわとび週間が始まりました。2学期は、個人のなわとびの練習を全校一斉に行うものでしたが、3学期は30の「縦割り班」が2グループ合同で長縄跳びに挑戦しました。高学年の子どもたちがお手本を見せて、低学年も一生懸命に頑張っています。今週はとても寒い日が多いですが、最後まで1年生から6年生まで助け合って身体を鍛えるとともに、良い思い出を作って欲しいです。

3年生、七輪体験

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、社会科で、昔と今の生活を比べる学習をしています。昔の道具が、どのように使われていたのかを学習し、その中の一つとして、「七輪」を実際に使う学習を1月20日(金)の2時間目と3時間目を使って行いました。多くの子どもたちは、七輪を見たこともなかったようですが、中には「おばあちゃんの家で見たことがあります」と言う児童もいました。紙くずと炭を七輪に入れて、火を付けてうちわであおぐのですが、中々順調に炭が燃えないグループもあって、「昔の人は、食事を作るだけでも大変だったんだ」と感心する子どももいました。でも、一生懸命にお餅を焼いたからか、「家で食べたお餅より美味しかった」と言う子どもたちが多かったです
。昔の人たちのご苦労が分かって、価値のある体験学習となりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31