給食風景 (1月26日)
今日の給食メニューは、
・ポークカレーライス ・ごぼうサラダ(マヨネーズ袋) ・みかん(缶詰) ・牛乳 でした。 今日は5年生の様子です。 3学期初めての「カレーライス」でした。 今日は給食調理員さんがみんなのために「ラッキーニンジン」を入れてくださりました。 ハート型のラッキーニンジンが自分のカレーライスに入っていた子は大喜びでした。大盛り・お替りもたくさんしてくれて、やはりカレーライスは大人気です。写真は普通の配膳です。この後のお替りタイムでは、この2倍は軽く超えるほど大盛りに変身です。 ごぼうサラダは、ささがきにしたごぼうとキュウリにコーンも入っていました。塩、酢、しょう油で軽く下味がついていましたが、各自でマヨネーズをかけていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 書き初め (1月26日)
3年生の書写の学習の様子です。
3年生のなって初めて学習のスタートした「書写(習字)」ですが、今日はいつもとは違う書き初め用の長い半紙を使いました。 書く字は「生きる力」です。「筆使いや点画の長さ、方向などに気をつけて書こう」がめあてですが、第一に半紙の長さに四苦八苦していました。また、今日は立った状態で書くことにも挑戦しました。 さあ、気持ちを込めて、生き生きとした字が、自分で納得のいく字が書けたのでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 かわいらしい「凧」になりました (1月26日)
1年生の生活の学習の様子です。
季節遊びの学習の一環で「凧づくり」「凧あげ」を行います。 凧は白いビニル製のもので、すでに出来上がっています。今日は、マジックを使って思い思いのデザインを描いていました。 動物のイラスト、キャラクターもの、お花やちょうちょ、凧だけに海にいる「タコ」の子もいました。凧揚げする日が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 整理して文章に (1月26日)
2年生の国語の学習の様子です。
2年生では「同じ ところ、 ちがう ところ」という単元を学習していて、二つの物を比べ、同じところと違うところを見つけ、表に整理してまとめ、文章を組み立てていくという学習をしています。 教科書の文例は「なしとりんご」です。このクラスでは、一通り学習を済ませたようで、今日は、各自でテーマを考えて作業をしていました。 「だいこんとにんじん」「クワガタとかぶと虫」」「ラーメンとうどん」「メロンとスイカ」「イカとタコ」「プリンとヨーグルト」「そばとそうめん」など、多岐にわたっていました。 授業の後半では、早くに出来上がった子が発表をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かぜやインフルエンザに注意してください (1月25日)
豊新小学校でも、先週末より急激にかぜ様の症状やインフルエンザで欠席をする、体調不良を訴える児童が増えてきました。
2年生と3年生では、残念ながら、体調保全のため学級休業措置を取っているクラスもあります。 友人関係で横のクラスに、兄弟姉妹関係では他の学年に、これからもさらに広まっていく恐れもあります。 今日くらいからこの週末にかけては、寒さもひと段落の予報となっていますが、油断できません。 手洗いやうがい、マスクをつけるなど、体調管理・健康維持には、各自が十分に気をつけましょう。 ![]() ![]() |
|