帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

手作りとうふハンバーグ 好評!

 12月20日の給食は、ライ麦パン、とうふハンバーグ、スープ煮、固形チーズ、牛乳です。とうふハンバーグは、給食調理員が、ツナ、とうふ、たまねぎ、砂糖、塩、しょうゆ、でんぷんをよく混ぜ、1つ1つまるめて作ります。約500個、こんがりふっくら焼き上げました。ケチャップは、子ども達が食べる時にかけます。おいしいと好評でした。
画像1 画像1

ラッキー給食

 12月19日の給食は、冬野菜のカレーライス、ブロッコリーのサラダ、みかん、牛乳です。カレーには、じゃがいものかわりに、冬においしい大根やれんこんが入っています。今回も給食調理員が、星の形に型抜きしたラッキーにんじんを全部のクラスに作って入れました。また、ブロッコリーも芯の部分で、花の形に型抜きして、新登場、ラッキーブロッコリーにしました。各クラス1〜2個という貴重なものです。子ども達は、とても喜んで、楽しくおいしく食べていました。
画像1 画像1

全校朝会 表彰 12/19

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月19日 夏休みの課題にあった「読書感想文」や「税の習字」の応募作品の中から選ばれた優秀な作品に対して賞をいただきました。校長先生が全校朝会で披露なさり、みんなで栄誉を拍手でたたえました。

3年 そろばん教室 12/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日 大阪府珠算教育連合会から先生をお招きして、そろばん教室を開いていただきました。昔からある算術のひとつに慣れ親しみ、玉の置き方や読み方、鉛筆の持ち方など基本的な事柄も教えていただきました。3年生の中には、初めてそろばんにふれる子どもたちもいましたが、いっしょうけんめいに話をきき取り組んでいました。うまく玉をはじくことができ、答えが正解だったときは、とても嬉しそうでした。


3年七輪体験 12/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月9日 「昔のくらしと道具」の学習で七輪体験をしました。なかなか火をおこすのに時間がかかったり餅を焼くのにこがしてしまったりして昔の人たちの苦労がわかったようです。「ごはんをつくるのが大変だったんだね。」「はじめてだから大変だったけど、おもしろかった。」など感想を述べていました。よい体験ができたようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/1 1年読み聞かせ
2/2 入学保護者説明会
2/3 ドリームタイム研修
2/6 委員会・代表委員会
2/7 6年スポーツ交流会 1.2年おもちゃランド

「全国学力・学習状況調査」について

図書館だより

運営に関する計画

学校協議会について

非常災害時の措置