早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

5年生 出前授業

 鶴見区の「夢・未来」創造事業の一環として、J:COMさんが出前授業に来てくださいました。

 5年生は今日にむけて、班ごとにニュース原稿を考えてきました。本格的な機材を前にして、子どもたちはドキドキワクワクです。
 アナウンサー、ディレクター、スイッチャー、音声、カメラマン、照明と、日ごろ何気なく見ているニュース番組が、多くの人の手によって放送されていることがよくわかりました。
 役割ごとにキューの出し方や機材の使い方などの説明を受け、そのあとリハーサル、本番と、新たな体験がぎっしり詰まった45分間でした。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 ジェスチャーゲーム

 今日の児童集会のゲームは「ジェスチャーゲーム」でした。
 封筒に入っている紙を1枚取り出すと、キャラクターや動物の名前が書いてあります。引いたものをジェスチャーで表現し、ほかの子が当てるというゲームです。

 「ジェスチャー」なのにうっかり「ワンワン」と鳴き声までつけてしまう子がいて大爆笑の班。なかなか当ててもらえずに「難しい〜」と悩む子をやさしくサポートする高学年。それぞれの班が、縦割りでのゲームを楽しんでいます。
画像1 画像1

研究討議会

 放課後には、ユニバーサルデザイン研究のオーソリティである関西学院初等科の森川先生を講師に招き、研究討議会を行いました。
 
 本校の研究の柱である、授業の「焦点化」「視覚化」「共有化」および「個別の配慮やしかけ」にそって、班ごとに今日の授業を振り返り、よかった点や課題を出し合います。

 森川先生からは、「子どもの思考の流れに沿った授業展開」等について、今日の授業に関する指導助言をいただきました。
 先生に来校いただくのは2度目なのですが、今日も、目からウロコがおち、明日からの実践に生かせるお話でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業研究会

 4年生が、国語科の研究授業を行いました。
 単元は「くらしの中の和と洋」です。

 今日の授業では、和室と洋室の良さを伝えるために、本文から「引用」したい一文を見つけることをねらいとしました。
 子どもたちはいきいきと交流し、自分が引用した文章と引用した理由を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 栄養教育

 鶴見区内の小学校より栄養教諭の先生に来ていただき、2年生が栄養教育を受けました。
 今日のテーマは、「食べものの はたらきについて しろう」。

 1年生の時に習った赤・黄・緑のはたらきについて再確認し、これからの自分の食生活について考える契機となったようです。
 「○○が苦手だけど、今日から食べるようにしたいです。」「これからすききらいをなくすようにがんばりたいです。」など、一人一人が気づいたことをワークシートに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
年間行事予定
2/2 児童集会
社会見学3年(くらしの今昔館)
2/4 土曜授業 公開無し
2/6 児童朝会
委員会活動
かけあし週間(17日まで)
スクールカウンセラー