給食(1/26)
今日の給食は、ポークカレーライス、ごぼうサラダ、みかんの缶づめ、牛乳です。
今週は学校給食週間です。戦後、中断されていた学校給食が1946(昭和21)年12月24日に再開されたことを記念して、給食記念日となりましたが、冬休みとなるため、1ヶ月後の1月24日を記念日とし、その日を含む1週間を給食週間としています。 今日のポークカレーライスには、給食週間の取り組みの1つとして、ハート型と星型の“ラッキーにんじん”が入っていました。 毎日食べている給食は、給食調理員さんをはじめ、材料となる食物を作る人、それを運ぶ人など、たくさんの人々の協力によって作られています。感謝の気持ちを持って食事をするようにしましょう。 ![]() ![]() 学習参観ならぬ『学習参加』Part2 〜理科〜
5年生最後の学習参観(学習参加)理科「電磁石のはたらき」をしました!
前回の学習時に、子どもたちから「電磁石にもN極、S極があるのだろうか。」「もっとパワーを強くするには、どうしたらいいのか。」と疑問が出ました。 今回は、そのうちの「電磁石にもN極、S極があるのだろうか。」という疑問に取り組みました(^_^) 方位磁針を使い、みんなで疑問を解決しました! N極、S極があったかは、子どもたちに聞いてください(^^) 最後になりましたが、本日はお忙しい中お越し頂きありがとうございました。 3学期もあと少しですが、引き続きよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (4年)百人一首![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (1年)スイミーの世界をえがこう
クレパスと水彩画絵の具をつかって、スイミーの世界を模写しました。
はじめての絵の具なので「塗りすぎた!」と叫ぶ子もいましたが、それもまた味(^^) ゆっくりカタツムリの速さで、ていねいに、色を置いていきました。 完成したら、学習発表会でも披露します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食(1/25)
今日の給食は、コッペパン、マーマレード、五目うどん、ブロッコリーのごまあえ、りんご、牛乳です。
うどんは奈良時代に中国から伝わったお菓子「混沌(こんとん)」が始まりであるといわれています。 小麦粉の皮に餡(肉や糖蜜など)を包んで煮たもの(丸いワンタンのようなもの)で、丸めた団子はくるくるして端がないので「こんとん」と呼ばれました。 やがて温かい汁に入れて食べる「温飩(おんとん)」となり、その後室町時代に細長く切って食べるようになり、「饂飩(うどん)」と呼ばれるようになりました。 ![]() ![]() |