★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

「めざせ!おはし名人」 〜2年生〜

5時間目に、食に関する指導の取り組みとして、

「めざせ!おはし名人」

を学習しました(*^_^*)

おはしの使い方について、実際に豆運びを通して体感しました。

ご家庭でもうまく使うことができているかご確認ください(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2

(1年)おおきな まぐろ

画像1 画像1
画像2 画像2
2月18日(土)1年生は、学習発表会で「スイミー」の音楽劇をします。

赤いさかなのきょうだいたちを食べてしまう大きなまぐろをみんなで作りました。

「お客さん、スイミーとまちがえへんかな」

と心配する子がいましたので、ホームページで紹介しておくと言っておきました(^^)

これはスイミーじゃなくて、まぐろです〜。

給食(2/1)

 今日の給食は、食パン、マーガリン、チャンポン、ピリ辛あえ、いよかん、牛乳です。

 チャンポンは、明治30年頃、中華料理店主が、長崎へ訪れていた中国人留学生のために考えられた料理といわれています。

 安くてボリュームがあり、栄養満点のチャンポンは人気を呼び、たちまち長崎の中華街に広まりました。

 チャンポンという言葉は、中国語の「簡単なご飯」という意味の「喰飯(シャンポン)」がなまったという説や、ポルトガル語の「混ぜる・混合する」という意味の「チャンポン」がなまったという説などがあります。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画2016