2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

4年生 大阪市立科学館へ社会見学(5) (1月19日)

その5です。

4階の「宇宙とその発見」では、宇宙や星、そして世界をつくっているさまざまな物質について紹介されていました。

また、たくさんの磁石に関する体験コーナーがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 大阪市立科学館へ社会見学(6) (1月19日)

その6です。

3階の「身近に化学」では、金属、宝石、プラスチック、薬などたくさんの実物資料が紹介されています。

本物の結晶を見ることができました。また、人工的に作られた香りを嗅ぐコーナーもありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 大阪市立科学館へ社会見学(7) (1月19日)

その7です。

2階の「おやこで科学」では実際に自分でやってみて、科学の世界にふれることができます。

低学年さんを対象にしたフロアでしたが、子どもたちは次から次へとコーナーを回って楽しんでいました。とっても無邪気でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 大阪市立科学館へ社会見学(8) (1月19日)

その8です。

1階の「電気とエネルギー」では、発電や送信の仕組み、なつかしい家電製品など、貴重な実物資料が展示されていました。

自分で発電できるコーナーでは、ハンドルを回したり走ったりしながら電気をつくっていました。

本物の送電線や信号機もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の児童集会 (1月19日)

今朝の児童集会は「なかま集め」です。
ここ何日かの寒さに比べると、比較的暖かい朝でした。

今朝のゲームは「なかま集め」です。
始めに子どもたちに6種類の違う絵を描いたカード(今日はディズニーシリーズでした)を一人1種類ずつ渡します。
その6種類のカードを持った子どもたちが集まることができればOKです。

真ん中の写真の2年生男子は1人足りませんね。
子どもたちは、自分たちのグループに無いカードの絵を叫びながら、運動場を回っていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/2 がらがらどん
2/3 新入生保護者説明会
2/4 PTA実行委員会
2/6 あいさつ運動(〜10日)
2/7 あいさつ運動
委員会活動
見守るデー
2/8 あいさつ運動

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

その他