手洗いやうがいをして風邪などを予防するように意識しましょう

6年 家庭科 ナップサックづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生・6年生のみ、家庭科、という教科があります。衣食住について学びます。
 6年生が家庭科室で、ナップサックづくりに取り組んでいました。ミシンを使った作業が多くなってきます。ミシンに糸を通し、下糸を通し、ミシンが動きます。慣れない作業ですが、世界に一つのナップサックを作ろうと、子どもたちはがんばっています。

4年 理科 「水と空気の性質」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が理科室で授業をしていました。
 4年生の理科の学習は「水と空気の性質」です。水と空気のそれぞれの性質を実験をまじえて学びます。筒にスポンジを詰め、中に水を入れたとき・空気を入れたときで、スポンジを押したときのふるまい方が異なります。
 今日の授業では、水の性質です。この授業で行った実験やわかったことをノートにまとめていました。

視力検査

画像1 画像1
 視力検査を実施しています。検査結果を持ち帰りますので、ご確認ください。
 最近は「スマホ老眼」という症状も出てきています。高学年では視力が弱くなっている子どもも見かけられます。ご注意ください。

児童集会 〜ばくだんゲーム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月最初の児童集会です。今日はばくだんゲームです。各なかよし班(縦割り班)でボールを回していきます。合図をしたときにボールを持っていた子は、円の真ん中で待ちます。次、合図でボールを持っていた子は、真ん中にいること交代します。
 ボールが回ってくるときのドキドキがたまらないようで、子どもたちとても楽しそうにしていました。
 今週末には、なかよし遠足に向けた話し合いをします。今日のようすを見ていると、なかよし遠足が楽しい一日になりそうです。

保健目標 10月

画像1 画像1
 9月の保健目標は「目に優しい生活をしよう。」です。
 読書の秋、ですが、寝転がって本を読んでいませんか?テレビやゲームの画面と顔の距離、近づいていませんか?
 「目に優しい生活って、どんな生活?」ぜひお家でも、お話いただければ、と思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/3 学習参観・学級懇談会
2/7 クムモイム
幼小交流(小学校訪問)
2/8 クラブ活動
C-NET(34h)
スマホ学習会(4h6年