2年生 歯みがき指導
歯科衛生士さんにお越しいただき 「歯磨き指導」をしていただきました。 第一大臼歯は、むし歯になりやすい歯だということ むし歯菌と食べかすから歯垢ができること おやつは、一日1回、量と時間を決めて食べること等 歯についてのいろいろな話を聞きました。 その後、 実際に一つの歯を赤く染めて、 自分の歯垢がどのようについているのかを観察し しっかりと磨いた後、また赤く染めて 歯垢がどのようにとれているのかを観察しました。 正しい歯磨きの仕方を しっかりと教えていただきました。 4年生 冬の生き物を観察しよう
1年間の自然の様子を観察しています。 グループに分かれて 場所を決めて 観察を続けています。 冬の木々や植物の様子を観察しているところです。 3年生 電気で明かりをつけよう
先週より、理科の学習では 「電気で明かりをつけよう」と いう単元に入りました。 豆電球を使って明かりをつける実験をしました。 豆電球を見て、「思ったよりも小さい。」と子どもたち。 いろいろと試行錯誤し、電気で明かりを つけることができました。 明かりがついたときの記録はもちろん、 明かりがつかなかったときの記録も しっかりしました。 |
|
|||||||||||||