2年お楽しみ会の様子です(12月21日(水))
本日、2年の教室からは楽しそうな歌声や歓声が聞こえてきました。それもそのはず、今学期の終わりを迎えて、各クラスで『お楽しみ会』をしていたのです。今、流行の「APPA」の歌に乗って流暢な英語まで飛び出していました。3学期もみんな仲良く、元気に登校してほしいと願います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生なわとび指導(12月20日(火)) その2
では、やってみましょう。2人の息はピッタリかな?みんな上手に跳んでいますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生なわとび指導(12月20日(火)) その1
12月20日(火)の3時間目に、3年生は京都大学のなわとびサークル「MTTR」の方からなわとびの指導をしていただきました。「ともだち跳び」という2人一組の跳び方を教えていただきました。まずはウォーミングアップです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何者かに守られている気が!?(12月19日(月))
最近、学校が、特に6年生の教室周辺が何者かに守られているような気がします。それは何かというと6年生が描いた見事な金剛力士像の面々でした!力強くて正義を守り、悪をやっつけてくれそうなそのお姿は頼もしいの一言です。すべてを紹介できなくて残念ですが、ぜひ、ご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年の車いす体験の様子です(2)(12月16日(木))
2時間目には講堂から運動場などに出て、車いすを押して介助するための実際の講習を受けました。車いすに乗られている方を安全に正確に押して誘導するためには、様々なことに注意しなければいけません。そのポイントをすごく丁寧に教えていただきました。その中では、人としての愛情が大きなポイントの一つであることもしっかり学習できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|