ICT支援員の1日訪問研修でした(2) (1月31日)
その2です。
子どもたちの吸収力はすごいものです。 支援員さんの説明を受けて、どんどんとタブレットの扱いが上手になっていきました。 担任の先生も、授業の進行に合わせて、活用・操作のポイントを聞くことができ、今後のICT活用の際に大いに役立つでしょう。 放課後もお勉強がんばっています (1月30日)
放課後ステップアップ学習の様子が気になり、3時ごろに図書室を訪ねてみました。
そこには、たくさん低学年の児童が、一生懸命に学習をしていました。内容を見てみると、宿題の漢字練習、算数の計算問題、プリントをしている子が多かったです。すでに、宿題を終えて、ステップアップで準備されているプリントを進めている子もいました。 どの子も主体的に、意欲的に学習に取り組めていました。 ちょっと心配なのが、最近、3年生の参加が悪くなっているそうです。3年生はどうしたのかな? 給食風景 (1月30日)
今日の給食メニューは、
・豚肉と野菜のケチャップ煮 ・ツナとキャベツのソテー ・桃のクラフティー ・ライ麦パン ・牛乳 でした。 今日は1年生の様子です。 豚肉と野菜のケチャップ煮は、豚肉、ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ、そして枝豆が野菜として入っていました。チキンベースのスープで煮た後、最後にケチャップが加えられていました。野菜もとてもやわらかくなるまで煮こ案れており、トマトの酸味も残っていておいしかったです。 桃のクラフティーが、デザートとして出されました。 「クラフティー」とはフランスの焼き菓子で、学校給食では、卵・クリーム・砂糖・小麦粉・果物(今日は桃の缶詰)をコーンフレークを敷き詰めたパットに流し入れて焼いています。デザートとして、甘いスイーツに大喜びです。 6年生 理科の特別授業(1) (1月30日)
6年生は理科の特別授業です。
関西電力からお二人の講師を招いて「かんでん電気教室 −電気エネルギーと環境−」というテーマで各クラスごとに授業をしていただきました。 授業では、電気の役割、どれだけ多くの電気が使われているか、発電所からお家や学校まで電気がどのように届けられているのかなどについて学習しました。 実験・体験として「バナナを使った乾電池づくり」「手回し発電機を使った発電」をしました。「バナナ電池」にはみんなびっくりです。 6年生 理科の特別授業(2) (1月30日)
その2です。
様々な発電方法についても学習をしました。 その中で、水力発電、火力発電、風力発電、太陽光発電のモデル(装置)を用いて、発電の様子、仕組みを詳しく知ることができました。 授業終了時には、子どもたちはそのモデルに集まり、触ってもいい範囲で、いろいろと試していました。 授業の最後には、火力発電で使用する化石燃料には限りがあるので、皆さんには節電・省エネに心掛けてほしいとお話がありました。 |
|