帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

児童集会 12/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日 集会委員会の司会で「ことりおに」の鬼ごっこを縦割り班で楽しみました。先日のなわとび大会でみせた仲間意識を思わせるような仲のよい楽しい声で盛り上がっていました。

環境委員会 エコキャップ運動

画像1 画像1
 今年度からの取り組みで、環境委員会がエコキャップ(ペットボトルのふた)を集めています。
 集められたエコキャップは、慈善団体に引き渡します。エコキャップ17個で、約1人の「ポリオワクチン」をつくることができます。今、世界で病に苦しむ子どもたちを一人でも多く救おうと、始めた「エコキャップ運動」です。
 保護者、地域の皆様にもぜひご協力お願いいたします!

6年 身近な食品でおかずをつくろう 11/29〜30

 6年生が家庭科の授業で、じゃがいもを使った料理を調理実習しました。献立は、粉ふきいもとゆでブロッコリー、ジャーマンポテトです。同じ食品でも、切り方や加熱、調理の仕方によって、いろいろな料理になることを学習しました。おいしく作ろうと頑張っていました。協力して声をかけ合い、楽しく作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食に「くじら」が出ました!

画像1 画像1
 11月30日の給食は、米飯、くじらのたつたあげ、さといもと野菜の煮もの、もやしのゆずの香あえ、牛乳です。くじらは、給食では年に1回だけの登場です。しょうが汁、料理酒、こい口しょうゆで、1時間以上、下味をつけて、でんぷんをまぶし、油で揚げました。子ども達に「おいしい」と好評でした。

なわとび週間 11/28〜12/9

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は高学年のなわとび週間です。20分休みに自分の課題の跳び方に挑戦していました。教室にもどったら早速、なわとびがんばりカードに記録していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/3 ドリームタイム研修
2/6 委員会・代表委員会
2/7 6年スポーツ交流会 1.2年おもちゃランド
2/8 6年読み聞かせ 4年盲導犬体験
2/9 5年車イスバスケット観戦

「全国学力・学習状況調査」について

図書館だより

運営に関する計画

学校協議会について

非常災害時の措置