卒業式と修了式が終了しました!みんなが次揃うのは、4月8日(火)です!新年度も、さらにパワーアップしてみんなで生江小学校を盛り上げていきましょう!!

2年 ラッキーにんじん(11/28)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「やったー!!!」
「ラッキーにんじんやー!!!」

給食の時間、たくさんの言葉が飛び交いました。

今日は給食の中にラッキーにんじんが入っていました。子どもたちは大喜び!!!

花型、星型、ハート型。
様々な形をした、にんじんが入っていました。

次のラッキーにんじんはいつかなー。

4年 どうしてこうなったのかな。 11/28

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の理科の学習では、前回の実験の結果から、「どうしてお湯につけたフラスコの栓がとび、ペットボトルに取り付けた風船が膨らんだのか。」を考えました。ノートに図を描き、説明を加えて書きました。カメラを通してテレビの画面にノートをうつし、それをもとに意見を発表しました。空気を温めると体積が増えて押し出すという意見と、空気が上昇してその力で押し出すという意見が出ました。

1年 のりものはかせになりました!(11/28)

 『のりものずかん』がいよいよ完成し、自分が作ったカードを紹介し合いました。

「こんなのりもの知らんかった!」
「走っているの見たことある!!」

などたくさん、交流できたようです。
中には、質問している子もいましたよ^^

 これで、のりものに関してはおまかせあれ!!
のりものはかせになることができました♪

 今日は、はかせになれたということで、はかせ帽をかぶって帰っていますよ^^
のりものずかんと一緒に見てあげてくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

2年「マット運動」  11/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マットを川に見立てて飛び越えている様子です。題して「川とび」!
頭を下にするので、側転や倒立につながる運動で、とても大切なものです。
まだまだ体の軽いこの時期の子どもたちには、十分味わわせたい動きです。
「手をしっかりつくととびこえやすい」「手をとびこえるむきに合わせるとやりやすい」
など、工夫を子どもたちと話し合いました。


5年「アルファベットで神経衰弱」11/25

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の英語はアルファベットの書いたカードを使って、神経衰弱のゲームをしました。

子どもたちは、同じカードを引くために真剣モードです(笑)

中には勘だけで、3連続当ててしまう子どもも(笑)
「すごい…。」
楽しい英語の学習でした(*^^*)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/3 C−NET 6年栄養指導
2/4 土曜授業(キャリア教育))
2/6 〜10日 気持ちのよい言葉づかい週間
2/7 ウリナラ 特別支援保護者会(16:00〜16:30)
2/8 入学説明会
2/9 クラブ