★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

にこにこランチルーム(*^_^*)

今週のランチルームは、2年生です(*^_^*)

いつもとちがう雰囲気に、ウキウキ・わくわくしていました!!

食材クイズでは、新しく知ることができたことに

ニコニコしていました(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2

給食(1/30)

 今日の給食は、黒糖パン、豚肉と野菜のケチャップ煮、ツナとキャベツのソテー、桃のクラフティ、牛乳です。

 寒い時には、食事で体を温めることも大切です。

 朝ごはんを食べると、食べ物で体が温められるだけでなく、食べ物をかんだり、消化したりすることでも体温が上昇します。

 温かい食べ物は体を温めるので、具だくさんのみそ汁やスープなどを食事に取り入れるとよいです。

 また、冬野菜のほうれん草やブロッコリー、白菜などはビタミンが豊富なので、寒さに対する抵抗力を高めることができます。

画像1 画像1

太鼓

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1時間目に太鼓の練習をしました。難しいリズムが多い中子どもたちはしっかり覚えてたたいていました。
「音がかっこいい」「むずかしいけど楽しい」といきいきしていました。

西成郵便局 〜2年生 社会見学〜

西成郵便局にいってきました(*^_^*)

事前に一人1枚のハガキを用意して行きました。

ハガキをポストに入れるところから、

区分機を流れていくところまで

しっかりと見ることができました(*^_^*)

実りのある社会見学となりました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食(1/27)

 今日の給食は、ライ麦パン、あじのレモンマリネ、スープ煮、固形チーズ、牛乳です。

 アジは種類が非常に多く、分類学的にはブリ属も含まれ、日本近海だけでも20種類以上あります。

 生息域は日本各地から東シナ海、朝鮮半島の温帯から熱帯の海域に分布し、暖流に乗って群れを作って回遊する魚です。しかし、中には回遊せずに沿岸に生息する黄アジと呼ばれる瀬つきのマアジもいます。

 マアジの中で、回遊するものは黒アジとも呼ばれ、春から夏に北上し、秋から冬には南下します。特徴としては体の側線にそって“ぜいご”と呼ばれる稜燐があります。

 マアジの他には、くさやなどの干物の材料になるムロアジなどの種類もあります。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 ピョンピョンタイム

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画2016