期末テストは6月26日(水)〜28日(金)の3日間です。しっかり準備をしておきましょう。

授業風景 3年1組2組 体育

画像1 画像1
持久走です。30分間同じペースで走り続けれるようにと先生の大きな声が響きます。楽しそうにかけっこしている様子もあって、可愛い園児がそのまま大きくなったようで微笑ましいです。

授業風景 1年2組 数学

画像1 画像1
半径×半径×πは面積で直径×πが円周で、・・・と混乱している生徒もいるようですが、パッと手を挙げてどんどん答えようとする2組の皆さんを見て、数学が好きなんだなあ〜と思って嬉しい気持ちになりました。

授業風景 3年3組 数学

画像1 画像1
少人数での3平方の定理について学習しています。練習問題をみんなで一生懸命回答をバトンタッチしながら学んでいます。3年生はわからない事も「わかりません」「教えてください」と素直に表現できていて、間違うことが恥ずかしいことではない事がみんなわかっているようです。アットホームな中で安心して学んでいますね。

授業風景 2年2組数学

画像1 画像1
二等辺三角形の2つの角が等しい三角形は二つの辺も等しいことを証明します。
黒板には先生の工夫された掲示物が並びとてもわかりやすく視覚化されています。先生の頭の中は常に工夫が。皆さんも是非真似してみましょうね。

全校集会 「思いを伝えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪校長先生のお話≫
 3学期になり、学級生活に慣れ良い面もそうでない面も出てくる中でとってもうれしいことがありました。3年2組の学級旗がターナー色彩株式会社主催の「2016年甲子園大会」で優秀賞を受賞しました。表彰します。おめでとう。今の気持ちは?「みんなと協力してがんばりたくて、名前を鳩に書きました。受賞されてとてもうれしいです」と答えてくれました。ムカデ競争で3年2組が涙を流して最後のランを見せてくれたのが今もはっきりと思い出されます。 
 さて、平和を象徴する鳩の絵の中に担任の先生も含めたクラス全員名前がぎっしりと書かれています。なぜ鳩は平和の象徴なのでしょうか?それは旧約聖書のノアの方舟に由来するそうです。ノアという正直者の家族が洪水の難を逃れるために方舟にのって川を上り、放った鳩がオリーブを加えてもどってきて、洪水が収まったことを知らせたというお話です。鳩は平和を伝えるメッセーンジャーなのですね。
 3学期に入って3年生は新聞記事を通して自分が感じたことを伝えあってきました。この土曜日には代表がスピーチしてくれるそうですね。2年生は自分の誕生について考えあいこの土曜日には保護者からの君たちに贈られたメッセージが伝えられるそうですね。1年生は君たちと同じ世界の子どもたちのことを学び、自分の考えを全員が伝えあう取り組みを行うと聞いています。
 平和な社会になるように、しっかりと自分たちの思いを伝えることができるようにしましょう。土曜日の授業参観を楽しみにしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 B週、 月23456、 部活動見学(千本小6限)、 給食○
2/7 B週、 水12345、 部活動見学(岸里小6限)、 給食○
2/8 B週、 火曜の時間割、 生徒議会、 給食○
2/9 B週、 私立入試事前指導、 花作り委員会(放課後)、 給食○
2/10 A週、 私立高校入試(3年2限まで)、 元気アップ学習会、 1,2年給食○