英語教育研修(校内研修)

9月6日(火)、6回連続講座の「小学校英語教育中核教員研修」の内容を校内研修で伝達しました。

○ 担任が臆せずジェスジャーを交えて英語を話すことで児童の理解を助
 けることにつなげていく。
○ 大型絵本を使って色の英語や繰り返し出てくる言葉の発音や意味を覚
 える。
○ 曜日や月の単語を覚えるのに、ペアになって交互に言い合う。

など、楽しみながら英語に親しめる指導法の工夫について研修を深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(地震・津波)(1)

9月5日(月)大阪880万人訓練に合わせて11時から地震とそれに伴う津波を想定した避難訓練を実施しました。
地震の避難訓練では、「おはしも」の約束をよく守って落ち着いて避難することができました。
校長先生のお話のあと、地震による津波から避難するため、校舎の3階以上に全学年と玉造幼稚園児が待機しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(地震・津波)(2)

津波が収まったという想定のあと、幼稚園児も一緒にもう一度運動場に集合しました。
今度は、玉造幼稚園の梶川園長先生からお話をいただきました。
最後に、避難後、集団下校がスムーズにできるように、高学年の班長を先頭に地区別に並び替わる練習をして今日の訓練を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いす体験(4年)(1)

9月2日(金)4年は、総合的な学習の時間に、リハビリテーションセンターの方に来ていただき車いすに乗ったり、押したりする体験をし、車いすを使って生活している方への支援について考える学習をしました。
最初は講堂に作ったコースを進みながら、車いすの基本的な操作を学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いす体験(4年)(2)

次に運動場へ出て、実際に校舎の周囲を車いすで移動する体験をしました。普段は何気なく通っている通路なのに、車いすでは少しの段差でも通るのに苦労することが体験を通してよく理解することができ、人にやさしい支援について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 委員会活動
2/10 大阪城ジョギング大会 午後授業カット(給食後下校)