4年生 大阪市立科学館へ社会見学(1) (1月19日)
4年生が社会見学で「大阪市立科学館」に行ってきました。
上新庄から阪急電車と地下鉄の乗継で北浜まで電車で行き、そこから、淀屋橋、肥後橋と西に進む、かなりの道のりを徒歩で移動しました。 電車内でのマナーもよく、歩道では安全に気をつけながら、徒歩移動もできました。 館内では4階から1階へと順路になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 大阪市立科学館へ社会見学(2) (1月19日)
その2です。
館に到着し、少し見学したのち、10時からはサイエンスショーを見ました。学芸員さんが目の前で実験をしてくださります。 今日のテーマは「静電気なんてこわくない?!」で、冬になると特に嫌な「静電気」にまつわる実験でした。とてもわかりやすく、みんなの頭の中の「?」も解消されたことでしょう。金属に触れて「バチッ!!」となる前にどうすればいいのか、お家の人に教えてあげてくださいね。 実際に児童の二人も前に出て、静電気発生装置により静電気をたくさん帯びた状態になるのを体験しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 大阪市立科学館へ社会見学(3) (1月19日)
その3です。
館内の多目的室をお借りして、ちょっぴり早く11時からはお弁当タイムです。 どの子もみんなおいしそうなお弁当で、楽しくおしゃべりをしながら食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 大阪市立科学館へ社会見学(4) (1月19日)
その4です。
12時からは、プラネタリウムの鑑賞です。フランス製のシートで座り心地は最高でした。 プラネタリウムでは、今晩の8時ごろの大阪の夜空の星や星座が映し出され、星や星座の名前や動きをわかりやく楽しい説明がありました。子どもたちは見たこともない星空を見上げ興味津々の様子でした。 また、この時期の特集として「オリオン座の秘密 〜星の誕生秘話〜」があり、星が誕生するときのお話を、宇宙望遠鏡がとらえた写真を見ながら、説明してもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 大阪市立科学館へ社会見学(5) (1月19日)
その5です。
4階の「宇宙とその発見」では、宇宙や星、そして世界をつくっているさまざまな物質について紹介されていました。 また、たくさんの磁石に関する体験コーナーがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|