期末テストは6月26日(水)〜28日(金)の3日間です。しっかり準備をしておきましょう。

授業風景 3年3組 数学

画像1 画像1
少人数での3平方の定理について学習しています。練習問題をみんなで一生懸命回答をバトンタッチしながら学んでいます。3年生はわからない事も「わかりません」「教えてください」と素直に表現できていて、間違うことが恥ずかしいことではない事がみんなわかっているようです。アットホームな中で安心して学んでいますね。

授業風景 2年2組数学

画像1 画像1
二等辺三角形の2つの角が等しい三角形は二つの辺も等しいことを証明します。
黒板には先生の工夫された掲示物が並びとてもわかりやすく視覚化されています。先生の頭の中は常に工夫が。皆さんも是非真似してみましょうね。

全校集会 「思いを伝えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪校長先生のお話≫
 3学期になり、学級生活に慣れ良い面もそうでない面も出てくる中でとってもうれしいことがありました。3年2組の学級旗がターナー色彩株式会社主催の「2016年甲子園大会」で優秀賞を受賞しました。表彰します。おめでとう。今の気持ちは?「みんなと協力してがんばりたくて、名前を鳩に書きました。受賞されてとてもうれしいです」と答えてくれました。ムカデ競争で3年2組が涙を流して最後のランを見せてくれたのが今もはっきりと思い出されます。 
 さて、平和を象徴する鳩の絵の中に担任の先生も含めたクラス全員名前がぎっしりと書かれています。なぜ鳩は平和の象徴なのでしょうか?それは旧約聖書のノアの方舟に由来するそうです。ノアという正直者の家族が洪水の難を逃れるために方舟にのって川を上り、放った鳩がオリーブを加えてもどってきて、洪水が収まったことを知らせたというお話です。鳩は平和を伝えるメッセーンジャーなのですね。
 3学期に入って3年生は新聞記事を通して自分が感じたことを伝えあってきました。この土曜日には代表がスピーチしてくれるそうですね。2年生は自分の誕生について考えあいこの土曜日には保護者からの君たちに贈られたメッセージが伝えられるそうですね。1年生は君たちと同じ世界の子どもたちのことを学び、自分の考えを全員が伝えあう取り組みを行うと聞いています。
 平和な社会になるように、しっかりと自分たちの思いを伝えることができるようにしましょう。土曜日の授業参観を楽しみにしています。

女子バスケットボール部 7B大会 決勝トーナメント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日女子バスケットボール部は、7B大会の決勝トーナメントに出場しました。
1回戦は、我孫子中と対戦し、41対33で勝ちました。1点ビハインドで前半を折り返しましたが、後半に逆転に成功し、勝利することができました。1年生のがんばりがすごく光った試合でした。2年生も大事な場面で、しっかりとしたプレーができていました。

2回戦は、シード校の三稜中との対戦となりました。結果は、35対70で敗れました。試合の出だしが、とても良くなく、相手のペースで試合が進んでしまいました。あきらめずにがんばり、流れをつかむ時間帯もありましたが、逆転することはできませんでした。この敗戦を無駄にしないように、チームの課題をはっきりさせ、課題を克服するための努力をしていきましょう。
応援に駆けつけてくださった保護者や地域の皆様、先輩の皆様、ほんとうにありがとうございました。また次の大会に向けてがんばりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

2年生・道徳「ブタがいた教室」を見て

画像1 画像1
 2年生では11日(水)5・6限で「ブタがいた教室」を見ました。みんな真剣に鑑賞をすることができ、ワークシートもしっかり書けていたので紹介します。

〜内容紹介〜
ブタを飼って大きくなったら、みんなで食べよう。新米教師の星先生は6年2組の26名の子どもたちと一緒に卒業までの1年間、「食べる約束」で子ブタを飼いはじめる。しかし、毎日世話をする中で芽生えるPちゃんへの愛情。そして迎える卒業式。クラスを二つに別けた涙の激論の中、26人の子どもたちと星先生が最後に出した「答え」とは?1990年、大阪の小学校で新任教師がはじめた“いのちの授業”は日本中に大論争をまきおこした。この驚くべき実話を完全映画化!

〜ワークシート〜
6年2組のみんなは、Pちゃんを育てたことで何を学んだと思いますか?
◆生きるということの重さと自分たちで話し合って結論を出すということの難しさを身をもって学んだと思います。
◆本気で向き合うこと。Pちゃんのことで話し合いをして自分の意見をしっかり言って、けんかをしたり、泣いたりしたけれど、クラスの“仲間”という意識が高くなったと思いました。
◆命の大切さや普段食べている物について学んだと思います。普段から食べるものについて、ちゃんと「いただきます」と「ごちそうさま」を言おうと思いました。
◆命をいただくことの大切さ、育てている人の気持ち、生きている物の命の重さ、人間が生きていくには何かの犠牲が必要だということ。

「殺すこと」と「食べること」は何が違うのだろう?
■食べることは命をもらっていることや世話をしてくれている人に感謝をすること。殺すことには、そういう感謝がない。
■殺すことは命を奪うだけのこと。食べることも命を奪うのに変わりないけど、自分の体の一部になり、生きてくれると思う。
■殺すという結果は一緒だけど食べることによって命を引き継ぐことができると思う。
■殺すことは生き物の命を強制的に終わらせているのと一緒であって食べるということはその命を強制的に終わらすのではなく、引き継いで生き物たちへのありがたみを学ぶことだと思う。

もしあなたが6年2組の児童だったら・・・?
『食べるべき』の意見に賛成します。なぜなら 
・かわいそうだからっていっても、子どもができることには限りがあるから。初めに食べるために飼うと言って飼っているから責任をもって食べるべきだ。
・小さい時から育てて、命の大切さについて学ぼうとしているのに、命の大切さを感じずに終わってしまうのは、だめだと思ったから。

『食べないべき』の意見に賛成します。なぜなら 
・自分たちが育てたブタだから、育てるだけで十分、命の大切さを理解できたと思うから。食べるまでして命の大切さを理解しようとするのは贅沢すぎるような気がする。
・Pちゃんにも人間のように命があって食べられるために生きていないのでPちゃんが亡くなるまで責任をもって1日でも長く生きて欲しいので食べない方に賛成します。

≪感想≫
●この映画を観て、命の大切さを学んだ。「いただきます」といつも普通に言っているけど、ただ言うだけじゃなくて感謝の心を忘れずに言わないといけないと思った。
●「ブタがいた教室」を初めて見て命の大切さがよりわかった気がします。Pちゃんは食べられるために生きているんではなくて6年2組に命の大切さを教えてくれたと思います。食べる・食べないの意見で決めるのは難しいことです。肉類は人間が食べる食べ物だけど、一緒に6年2組で暮らしてきたPちゃんを簡単には食べると言えなかった。映画を見てこれから豚を食べる時は感謝の気持ちを込めて食べたいと思います。
●ブタを食べるか食べないかで話し合っていましたが、そのことを考えて、意見を出し合うということが一番、大事なのかなと思った。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 B週、 月23456、 部活動見学(千本小6限)、 給食○
2/7 B週、 水12345、 部活動見学(岸里小6限)、 給食○
2/8 B週、 火曜の時間割、 生徒議会、 給食○
2/9 B週、 私立入試事前指導、 花作り委員会(放課後)、 給食○
2/10 A週、 私立高校入試(3年2限まで)、 元気アップ学習会、 1,2年給食○
2/11 建国記念の日