★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

給食(1/20)

 今日の給食は、ごはん、酢豚、とうふのスープ、焼きのり、牛乳です。

 酢豚は、一口大の角切りにして揚げた豚肉と、タマネギ、ピーマン、ニンジンなどの野菜を甘酢あんでからめたもので、中国料理のひとつです。

 広東料理の「�季咾肉(クウラオロウ)」、上海料理の「糖醋肉(タンツウロウ)」が日本でいう酢豚にあたります。

画像1 画像1

冬の木の観察!

理科の学習で冬の木の観察をしました。

学校の木や公園の木を観察し、冬の間は、つぼみになって冬を越す木や、枯葉にならずに緑の葉を残した木があることを学習しました。

寒さに負けず元気に観察しました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食(1/19)

 今日の給食は、レーズンパン、鶏肉のオイスターソース焼き、ラーメン、チンゲンサイとコーンの中華あえ、牛乳です。

 ラーメンは、中国で食されていた麺(中華麺)をスープ、具材とともに日本風にアレンジした日本独自の麺料理です。

 ラーメンの名前の由来は諸説あります。一つ目は、手で引き伸ばして麺をつくる技法を中国で「拉麺(ラーミェン)」といい、これが変化したという説、二つ目は、「そば」の意味の「老麺(ラオミェン)」が変化したという説があります。

画像1 画像1

6年防災学習<あの日から22年・・・>

1995年1月17日の阪神・淡路大震災から22年。
町は復興したように見えるけれど、大切なもの、大切な人を失った人はたくさんいます。

22年前のことを知らない子どもたちも、6年前の東日本大地震や1年前の熊本地震のことはよく知っています。
これから起こると言われている南海トラフ地震に備えること、自分たちにできることは何かを考えること…学級のちびっこ防災プロジェクトメンバーから「みんなに考えて欲しい」という話がありました。

また、学級では、GURAGURATOWNという防災すごろくをしました。すごろくをしながら地震について学び、考えることができるゲームです。
今週の土曜日には避難練習、防災学習があります。みんなに真剣に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

子ども句会

お正月の俳句を作りました。
頭がやわらか〜い6年生。おもしろい句がたくさんありました。
2学期にも行った、句会を開き、大賞をみんなで決めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 ピョンピョンタイム
2/11 建国記念の日
2/13 ピョンピョンタイム

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画2016