(1年)おおきな まぐろ![]() ![]() ![]() ![]() 赤いさかなのきょうだいたちを食べてしまう大きなまぐろをみんなで作りました。 「お客さん、スイミーとまちがえへんかな」 と心配する子がいましたので、ホームページで紹介しておくと言っておきました(^^) これはスイミーじゃなくて、まぐろです〜。 給食(2/1)
今日の給食は、食パン、マーガリン、チャンポン、ピリ辛あえ、いよかん、牛乳です。
チャンポンは、明治30年頃、中華料理店主が、長崎へ訪れていた中国人留学生のために考えられた料理といわれています。 安くてボリュームがあり、栄養満点のチャンポンは人気を呼び、たちまち長崎の中華街に広まりました。 チャンポンという言葉は、中国語の「簡単なご飯」という意味の「喰飯(シャンポン)」がなまったという説や、ポルトガル語の「混ぜる・混合する」という意味の「チャンポン」がなまったという説などがあります。 ![]() ![]() 科学クラブ(16)あぶり出し
3学期最初のクラブ活動!
今回の活動は、「あぶり出し」をしました\(^o^)/ レモン汁で絵を描いたり、文字を書いたり・・・。 なかには、友だちにメッセージを書いて渡している子もいました♪ とても、楽しい活動になりました! 3学期も楽しく活動していきましょう(*^。^*) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食(1/31)
今日の給食は、ごはん、鶏肉の甘辛焼き、かす汁、くりきんとん、牛乳です。
かす汁は、酒かすを入れた具だくさんの汁ものです。塩ざけや塩ぶり、塩にしんなどの塩蔵した魚と、だいこん、にんじん、さといも、こんにゃく、うすあげなどが材料としてよく用いられます。 味つけは魚の塩味を利用し、足りない場合は塩やみそなどで補います。酒かすの効果で体が温まり、冬に喜ばれる料理です。 給食では、だし汁にさけやつきこんにゃく、うすあげ、だいこん、にんじん、青ねぎを加え、酒かすの他に塩やうす口しょうゆ、白みそ、赤みそで味つけし、煮ています。 ![]() ![]() にこにこランチルーム(*^_^*)
今週のランチルームは、2年生です(*^_^*)
いつもとちがう雰囲気に、ウキウキ・わくわくしていました!! 食材クイズでは、新しく知ることができたことに ニコニコしていました(*^_^*) ![]() ![]() ![]() ![]() |
|