☆4/8(火)1学期始業式・対面式 ☆4/15(火)・4/17(木)3年生:全国学力・学習状況調査 ☆4/21(月)〜25(金)1年生:家庭訪問期間(1年生:45分×4限[給食なし] 2・3年生:45分×6限[給食あり])

先生のアクティブラーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は相互授業参観です。経験の浅い3名の先生の授業を参観し、放課後に研究討議会を持ちました。
良かった、参考にしようと思うところと、改善したら良いと思うところをグループに分かれて話し合いました。「子どものワクワク感を作る」「指示の出し方」「何を学び何ができるようになるのか」「どんな方法で学ばせるか」いろいろ話し合うことで気づくことがありました。職員室の会話も笑い声と共に授業のことや子どもの反応の様子などが聞かれます。これからも授業づくりにチャレンジするチーム成南をめざします。

授業風景 1年1組2組「体育」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マット運動の練習です。
膝を伸ばして曲げる前転練習では「伸ばす、曲げる」と言いながら確認します。開脚後転や開脚前転と珍技が見られました。側方倒立回転も楽しいです。手のつく順番がこんがらがってしまって立ちすくむ生徒もいましたが、みんなで励ましあって、教えあって取り組んでいました。

授業風景 1年3組4組「体育」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バレーボールの授業です。最初のランニングから声と足を揃え、ラジオ体操も基礎基本がきちんとできて素晴らしいです。今日は直上トスの試験です。返事も「ハイ!」と気持ちの良い授業です。バレーの基本動作も教えあっていい感じですよ。マナーやルールを大切に楽しく学ぶと力がメキメキついてきますよ。

授業風景 1年1組「数学」

画像1 画像1 画像2 画像2
比例と反比例の学習です。
毎時間80キロで進む車があります。3時間後には何キロ進みましたか?
時速や距離関係は少し頭がこんがらがったりするものですが、理解できたようですね。

1年生性教育

画像1 画像1
1年生は月曜の道徳「私たちはすごい力で生まれてきた」の続きとして、12月に産まれる胎児のエコーや3D映像、受精と出産のCGによるDVDを見ました。

「尊い命」について、これからも学んでいきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 B週、 水12345、 部活動見学(岸里小6限)、 給食○
2/8 B週、 火曜の時間割、 生徒議会、 給食○
2/9 B週、 私立入試事前指導、 花作り委員会(放課後)、 給食○
2/10 A週、 私立高校入試(3年2限まで)、 元気アップ学習会、 1,2年給食○
2/11 建国記念の日
2/13 A週、 公立特別選抜出願事前指導(放課後)、 給食○