6月17日よりプール学習が始まります。ミマモルメの登録もお願いします。

10・27(木)写真はありません!でも、「幸せな気持ち」が残った。

児童集会後の1時間目、「90周年お祝い学芸会」の稽古が迫ってきたということで、5年生が講堂の大掃除をしました。大きなセーフティーマットや重たい跳び箱をプールに向かう階段に上げ、講堂フロアや舞台袖にあるたくさんの扇風機、ストーブを倉庫等に片づけました。学芸会の会場作りに一歩近づいたわけです。
一番大変だったのは、舞台袖の片付けです。いろいろなものが出てきました。正直、各行事等で使ったものできちんと片づけられていないものがたくさん出てきました。私たち教職員も猛省です。舞台袖がスッキリすると、来週から気持ちよく学芸会の稽古ができそうです。
就学時健康診断の準備の時同様、5年生は、一つの仕事をやり終えると、次々と「先生!次の仕事ください!!」と駆け寄ってきます。自分たちが「90周年お祝い学芸会」を支えているんだという意気込みに「幸せな気持ち」になりました。 ありがとう。

10・27(木)中野笑顔新聞発行中!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の児童集会は、新聞委員会の発表でした。運動会の時、その日のうちに号外を発行するという離れ業をやり遂げた「中野笑顔新聞」の秘密がわかりやすいプレゼンテーションとともに発表されました。
「中野笑顔新聞」は、編集会議、取材(インタビュー、写真を撮る)、割り付け、原稿を書く、編集する、印刷するという作業を経て各教室に配達されることがとてもよくわかりました。途中クイズもありおもしろかったです。お家の方々も職員室の前の掲示板に貼ってあるので機会があれば「中野笑顔新聞」を見てくださいね。

10・26 (水) 2年生歯磨き指導

今日の2〜4時間目に衛生士さんが来てくれて、
歯のことについて勉強しました。

虫歯になる原因の歯垢がついているか、
ピンクの液を歯につけてもらいチェックしました。
思ったよりピンクの液がついていて、
「え!めっちゃついている!!」と驚いた表情を
している子もいました。

歯磨きをしてからもう一度
液をつけると全然歯につきません。
歯磨きの仕方がとても大事なんですね。

虫歯になりにくい歯磨きの仕方も
教えてもらったので、
さっそく今日からしっかり歯磨きをして、
強い歯をつくっていこうね。

画像1 画像1
画像2 画像2

10・25 (火) 1・2年生読書フェスティバル

昨日1・2年生で読書フェスティバルを行いました。
2年生が色々な本を読んで、
その中からグループでお気に入りの1冊を選びます。
そして、選んだ本の中で心に残った文章を選び、
おすすめの理由もつけて1年生に本を紹介しました。

1年生はとても真剣にお話しを聞いてくれました。
2年生もそんな1年生にしっかりと本を紹介したり、
優しく質問したりできましたね。

1年生のみんな、ぜひ2年生が紹介した本を読んでみてね。
そしてもっともっと本を好きになってくれると嬉しいな。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10・24(月)中野90年物語〜バーズ・トーク特別編〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の児童朝会は、講堂でありました。小鳥校長先生が中野小学校90年の歴史を講堂のスクリーンに画像を映しながら話してくださいました。

 今日は、90年の内の最初の20年ぐらいを語ってくださいました。昭和2年に都島第二尋常小学校として創立したこと、昔の小学生の服装が着物からだんだん洋服に代わっていること、桜宮橋(銀橋)や源八橋の昔の様子、大阪城を再建築している様子、この頃できた地下鉄心斎橋駅が今とほとんど変わりがない様子(すごい!)、そして、大阪市は戦争の空襲による被害を受け、中野小学校の子どもたちも集団疎開をしたという話などを聞きました。
 画像は、全て白黒で、とても貴重な物でした。次回の「中野90年物語」も楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 卒業遠足(東映太秦映画村・金閣)
2/10 児童完全下校13:00
2/13 児童会あいさつ運動(17金)
2/14 クラブ活動最終

学校評価

なかのだより

お知らせ文書

年間を通して