毎日、学習の様子を更新中

5年 林間学習しおり読み合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ林間学習が近くなってきました。
 林間学習のしおりを一人ひとり作り、喜んで中を読んでいる子どもたち。中には班ごとに協力して取り組んだ調べ学習の内容もあります。休み時間になると、読んでは質問、読んでは質問・・・
 金曜日、林間学習の行程や持ち物についての説明、子どもたちの調べ学習の発表をしました。自分たちで行動できるようにと、必死に話を聞くその表情はとても頼もしかったです。
 各係も動き始め、みんなが林間に向けて一生懸命活動しています。
 あと数週間!5年生51人、まだまだ力をつけて林間に臨みます!!

5年 いのちの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月8日(金)、出前授業「いのちの授業」をしていただきました。5年生の理科「ヒトのたんじょう」の学習のまとめとして、助産師さんの話を聞き、自分の命、友だちの命について考えました。
 生まれてくる命がどんなに奇跡的であるか。生まれてくる時のお母さんの力と赤ちゃんの力、そしてそれを乗り越えてきた自分たち。また、まわりの人たちが自分たちの誕生を喜び、愛され、支えられ生きてきたこと・・・
 みんな、とても真剣に話を聞き、また考え、実際の赤ちゃんにも触れさせていただき、とても喜んでいました。またその命の誕生の素晴らしさを感じているようでした。
 
 普段は当たり前のように思っていたことを、改めて感謝できる、心温まる素敵な時間を過ごすことができました。自分の命はもちろん、友だちやまわりの人たちの命を大切にできるように、また大切にできる言葉を使えるように、5年生みんなでこれからも考えていきたいと思います。

1年 なつだ あそぼう

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科で夏の公園探検に行ってきました。歩いて公園に向かっているときは暑かったですが、公園に着くと木々に囲まれ、気持ちの良い風が吹いていました。
 春みつけで公園に来たときとは違い、蝉の抜け殻をいっぱい見つけ、大興奮の子どもたち!耳をすまして蝉の姿を見ようと駆け回っている姿がかわいかったです。
 「春に来た時と花が違ってる」と、季節の変化を感じとっている子もいました。
 公園探検は2回目になりますが、遠足の経験からも校外での並び方や歩き方を見て大きな成長を感じました。

1年 七夕

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の教室に笹がやってきました!!
 管理作業員さんが1年生のために学校に生えていた笹をプレゼントしてくれたのです。 さっそく図工の時間に笹飾りをみんなで作りました。自分たちの願い事も込めて短冊もかざりました。みんなの思いが七夕の空に届くといいですね♪
 笹飾りを懇談まで飾っていますのでぜひご覧ください。

6年 着衣永

 6年生は、7月5日(火)に着衣永を行いました。
 意図せずして「衣服を着用した状態で」水に落ちてしまうと、動きが極めて制限され、危険度が格段に上がります。そのことを、万が一に備えて体験してもらおうという試みです。

 まずは通常の水着姿で、水中でのいくつかの動作のしやすさを確認しました。それから、その上に衣服を着用して同じ動きを行ってみて、どれだけ動きにくくなるかというのを体験しました。具体的には、以下の動きです。
 ・その場で浮く
 ・その場で潜ったり出たりを繰り返す
 ・水中を歩く
 ・クロール、平泳ぎで泳ぐ

 その後、
 ・空の2Lペットボトルを使って浮く
 ・仰向きでなるべく力を使わずに泳ぐ
 ・水中で衣服を脱ぐ
という3つにも取り組みました。

 子どもが、今回体験したことを、いざというときのために頭の片隅に置いておいてくれたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/8 代表委員会
2/9 卒業遠足(6年)
2/14 持久走記録会(低学年)

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ