6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

クラブ活動(2) (1月31日)

その2です。

上:手芸
   刺繍やフェルトでマスコットを制作していました。
中:ゲーム(将棋・オセロ)
   将棋の対戦をペアでしていました。
下:生活
   ラーメン(しょうゆ味と塩味)を調理して食べていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(3) (1月31日)

その3です。

上:マンガ
   4コマ漫画やイラストを描いていました。
中:音楽
   楽器の演奏(千本桜・ひまわりの約束)、
   最後は合唱(365日の紙飛行機)でした。
下:科学工作
   玄関の「鬼」の掲示物の作成でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (1月31日)

今日の給食メニューは、
 ・鶏肉の甘辛焼き
 ・かす汁
 ・栗きんとん
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は5年生の様子です。

鶏肉の甘辛焼きは、鶏肉と玉ねぎを酒、砂糖、みりん、しょう油で下味をつけた後、焼き上げていました。しっかりとした味付けでご飯がすすみました。

かす汁は、小学校給食ですが「酒かす」を使用しています。十分に加熱してアルコール分を飛ばしていますのでご安心ください。
酒かすには、ビタミン類・炭水化物・アミノ酸等が豊富に含まれていて、体を温める効果があるため、冬の行事などで振る舞われることが多いそうです。

今日は、お正月献立の第3弾として「栗きんとん」が出ました。
「きんとん」は漢字で「金団」と書くそうで、黄金色をしていることから財産を表し金運が上がるようにと願うものだそうです。甘くて、たくさん栗も入っていておいしかったですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT支援員の1日訪問研修でした(1) (1月31日)

今日は大阪市が進めているICT活用事業より、2名のICT支援員(インストラクター)さんに来ていだたいて、実際の授業の中に入っていただき、指導者である先生(担任)、授業者である(児童)に、直接、タブレットなどの機器の操作について教えていただきました。

今回は5年生の3クラスと6年生の1クラスに入っていただきました。
内容は、タブレットにインストールされているソフト「SKYMENU Class」の発表ノートというプレゼンテーションをするための機能を使い、写真の貼りつけ、ペンによる文字の入力、スタンプ、インターネット検索、スライドショーの作成について学びました。

写真は6年生の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT支援員の1日訪問研修でした(2) (1月31日)

その2です。

子どもたちの吸収力はすごいものです。
支援員さんの説明を受けて、どんどんとタブレットの扱いが上手になっていきました。

担任の先生も、授業の進行に合わせて、活用・操作のポイントを聞くことができ、今後のICT活用の際に大いに役立つでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/8 あいさつ運動
2/9 あいさつ運動
2/10 あいさつ運動最終日
銀行振替日(給食費)
2/11 建国記念の日
2/12 東淀川区 凧あげ大会(淀川河川敷にて)
2/14 クラブ活動(3年見学)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

その他