給食(1/16)
今日の給食は、他人丼、すまし汁、黒豆の煮もの、牛乳です。
大阪市の学校給食では10種類の豆が使われています。 大豆の仲間である大豆や黒豆、いんげん豆の仲間である金時豆やうずら豆、大福豆、とら豆、てぼ豆、べにばないんげんの仲間である白花豆、紫花豆、その他に小豆などがあります。 豆により含まれる栄養素の量に違いがあり、大豆はたんぱく質や脂質を多く含みますが炭水化物が少なく、いんげん豆や小豆は脂質は少ないですが炭水化物を多く含んでいます。 ![]() ![]() 児童朝会 宿題忘れ0(ゼロ)大作戦!![]() ![]() ![]() ![]() 主人公や登場人物のセリフを先生方がアニメ風に読み上げ、子どもたちも楽しみながら内容を知ることができたようです。最後に、この主人公の名前を募集しました。このキャラクターの名前と共に、宿題に対する意識を高められたらと思います。 給食(1/13)
今日の給食は、ごはん、さつまいもと豚肉の甘辛煮、れんこんの米粉天ぷら、キャベツのおひたし、牛乳です。
れんこんはハスの地下茎です。主に沼沢地や蓮田といった泥沼の中で栽培されています。 葉は水面に出ており、夏頃にきれいな花を咲かせます。収穫は秋から冬の寒い時期で、冷たい泥水に膝から腰までつかって、地下深くに育ったれんこんを傷つけないように掘り出すのは、大変労力のかかる作業になります。 ![]() ![]() 給食(1/12)
今日の給食は、きんぴらちらし、ぞう煮、ごまめ、牛乳です。
おせち料理には、たくさんの料理があります。作りおきできるものが中心で、家族の繁栄や健康を願う縁起物が多く入っています。 今日の給食に登場する“ごまめ”は、「田作り」とも言われ、昔、肥料としてかたくちいわしを田にまいたところ豊作になったことから、五穀豊穣を願う気持ちが込められています。 ![]() ![]() 代表委員会 あけましておめでとう集会![]() ![]() ![]() ![]() まず、長橋小学校の月の生活目標である「長小10このいいね」についてや代表委員会の取り組みについて○×クイズを行いました。「今月の目標は「ものを大切にしようである」○か×?」というように問題が出題されると、子どもたちはみんなで相談しながら正解の方に集まっていました。 最後に、「3学期もみんなで楽しい学期にしましょう!」と代表委員会の子が大きな声で呼びかけて集会は終わりました。今月の生活目標や代表委員会の取り組みをみんなで楽しく知ることができたようです。 |
|