帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

2年手話体験 10/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月13日 地域の人を招いて「手話体験」をしました。「手話とは目で見ることば」と教えてもらいました。唇の動きで物や動作のことばを読み取ったり、動物や食べ物を相手に伝えるにはどのようにすればよいのか考えたりしました。相手の気持ちになって伝えなければならないことを学習しました。「ゆめをかなえてドラえもん」を手話を交えながら歌を教えてもらいました。お礼に以前学習した歌「友だちになるために」を手話で歌い、和やかな雰囲気のなかで学習は進みました。

児童集会 図書委員会の発表 10/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月13日 本日の児童集会では図書委員会のみなさんが図書館で、本を見つけるときのポイントを紹介しました。「本棚には見つけやすいように分類がしてあり、本のラベルを頼りにすればよい。」と説明をしていました。読書週間は10/27〜11/9です。本に親しんでほしいと図書委員会では、掲示をしたり呼びかけたりしています。

2年いもほり 10/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月12日 2年生が1学期から学習園で育てていたサツマイモを掘り出しました。どんないもができたか楽しみながら土をかき分け取り出しました。できばえは、やや小さめでしたが、自分たちが水をやり育てただけに愛着をもって掘り出したいもをながめていました。

5年社会見学 その3 10/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月7日 生活に欠かせないエネルギーであるガスはどのようにして運ばれてくるのか、安全性については・・・など楽しい展示物をみながら説明を聞いたりクイズに答えたりしながらエネルギーについて考えました。また、−196度の液化窒素を使った冷却実験では、驚きと発見をみせていました。

5年社会見学 その2 10/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月7日 家庭科での調理実習「野菜いため・味噌汁・ご飯」をハグ・ミュージアムで体験しました。エコ・クッキングをとおして地球にやさしい調理を考えるよい経験ができました。廃棄量や水道・ガスの使用量を各グループで調べ、少しの工夫でエコに役立つ調理のできることがわかりました。きれいな調理施設で子どもたちはクッキングを楽しんでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 5年車イスバスケット観戦
2/10 お話会 ゴミ0の日 銀行引落し日(給食費)
2/11 建国記念の日
2/13 クラブ活動
2/14 ドリームタイム開始
2/15 地区別集団下校 5年読み聞かせ

「全国学力・学習状況調査」について

図書館だより

運営に関する計画

学校協議会について

非常災害時の措置