1年生 文から読み取り、まとめて発表(1) (2月2日)
1年生の国語の学習の様子です。
以前に紹介した続きの学習です。「歯がぬけたら どうするの」で教科書より日本をはじめ5つの国での風習を読み取ってきました。 今日は、2ペアごとに違う国(オストラリアなど11ケ国ありました)での風習が書かれたプリントが配られました。 まずは、二人で相談しながら文中に「すること」を青の線で、「なぜ」を赤の線で引いていきます。次に先生からタブレットに送信されたプレゼン用のスライドを開き、協力しながら、文字を入力していきます。ひらがなだけではなく、カタカナに変換、漢字に変換もできている子もいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 文から読み取り、まとめて発表(2) (2月2日)
その2です。
授業の後半は発表タイムです。 スライドの完成した5ペアが、データを先生機に送信しました。 パキスタン、フィリピン、スウェーデン、マレーシア、ベネズエラの5か国の発表です。 指名された2人が前に出てきて、作成したスライドを見ながら、「国の名前」、「どうするのか」、「なぜそうするのか」を立派に発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月の「がらがらどん」 (2月2日)
今日は「がらがらどん」の日です。
明日の節分にちなんで「鬼のよめさん」という紙芝居を読んでいただきました。 なぜ、節分には鬼を追い払うために「炒り豆」を投げつけるのかというお話でした。 後半は自由読書で、絵本や図鑑が人気でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の児童集会 (2月2日)
今朝の児童集会は、先週に引き続き、欠席者や体調不良者が多くいることから「放送」で行いました。
今日は「記憶力ゲーム」です。いつもとは違って個人戦です。 集会委員さんが放送室からキーワードを言います。1年生は2つ、2年生は3つ、3年生は4つ、4年生は5つ、5年生は6つ、6年生は8つあります。キーワードを聞いている間は、ひたすら記憶です。すべて言い終わってから、思い出しながら用紙に書いていきます。 節分にちなんだ言葉、学年行事や学習に関する言葉、学年の先生の名前等がありました。 6年生で、8つとも正解の子がいました。すごい記憶力と、集中力です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成29年度新入生保護者説明会について(再) (2月1日)
再度の案内です。
新入生保護者説明会のご案内 平成29年度に本校に入学を希望されてる児童につきまして、次のように保護者説明会を実施いたします。 ご多用のこととは存じますが、ぜひとも、ご出席をお願いいたします。 1 日 時 平成29年2月3日(金) 午後3時〜(説明会は約1時間程度) 【受付は午後2時40分〜】 2 対 象 新1年生の保護者またはそれに代わる方 3 内 容 入学の心得・準備・学校徴収金 PTA活動・いきいき事業 等 4 持参物 児童家庭環境調べ (A4板 就学時健康診断時に配付済み) 1年学用品の購入希望者はその代金 上履き(スリッパ)・下足入れ 5 その他 当日、新1年生は学校紹介・見学会をしますので、 ご一緒に来校されてもかまいません。 |
|