2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

5年生 気象防災に関する出前授業(2) (7月15日)

その2です。

DVDで、積乱雲の発達する様子、大雨による洪水、雷、竜巻の威力などを視聴して、ワークシートにある問題に○あるいは×で答えていき、理由も考えました。

夏は積乱雲がよく発生する時期です。今日の学習内容をしっかりと覚えておいてくださいね。

大阪管区気象台の皆さん、本当にありがとうございました。
来年も、また、よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (7月15日)

今日の給食メニューは、
 ・チキンレバーカツ
 ・ケチャップ煮
 ・グリーンアスパラガスのサラダ
 ・レーズンパン
 ・牛乳
でした。

今日は1年生の様子です。

チキンレバーカツは、鶏肉の生のレバーではなく、臭みもなく食べやすいように工場でハムのように加工されており、サクッとあげられていておいしかったです。子どもたちにも好評でした。

ケチャップ煮は、豚肉と、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、三度豆、トマトと野菜たっぷりで、子どもたちの好きなケチャップで煮込まれていますが、トマトの酸味も効いていました。「ハート型」のラッキーニンジンも入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ウォールポケット作り (7月15日)

6年生の家庭科の学習の様子です。

このクラスでは、ウォールポケットの製作に入りました。生地の柄・色は各自で選んだものです。

今日は、生地に縫うために折り返す部分にチャコペンシルでしるしを入れました。本格的にミシンで縫う作業は2学期に入ってからだそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 迫力のある絵です (7月15日)

1年生の図工の学習の様子です。

このクラスでは、国語の「おおきなかぶ」の絵を描いていました。

本当に「大きなかぶ」を、おじいさんをはじめ、おばあさん、まご、いぬ、ねこ、ねずみで協力して抜こうとしているところの絵です。

うまく特徴をとらえていて、とても上手です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 夏休みまであと少し (7月15日)

4年生のこのクラスでは、子どもたちにとっては嫌な「夏休みの宿題」が出来上がりました。

今日はその冊子の表紙の絵に色を塗っていました。

中を少しのぞいた子どもたちは、ページの多さに不満の声を上げていました。
子どもたちの中には塾の宿題もあるそうで、夏休みもしっかりとお勉強してくださいね。

でも、夏休みの予定も楽しそうに話をしてくれました。さっそく、この3連休も遊びに行く予定がある子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 東淀川区 凧あげ大会(淀川河川敷にて)
2/14 クラブ活動(3年見学)
2/15 卒業遠足(キッザニア)
2/17 学習参観・懇談会(1〜5年)
常置委員抽選会

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

その他