わくわく班で遊ぼう 2月1日(水)
2月1日(水)の8:30〜9:00までの間、
「わくわく班で遊ぼう」の取り組みをしました。 縦割り班で教室に集まって、 「リーダーあて」と「伝言絵ゲーム」を行いました。 みんな仲良く異学年の交流を深めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食調理員さんへのメッセージ 1月30日(月)
1月30日(月)の放送朝会で日頃の感謝をこめて
給食調理員さんへ全児童からメッセージを送りました。 先週は給食週間でした。 普段食べている給食について、 この機会にいろいろと見つめ直す良い機会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 夢授業 1月25日(水)
今日の2・3時間目に大阪市主催の「夢授業」を
6年生に行いました。 講師は荒川大輔さんです。 荒川さんは陸上競技の幅跳びの元選手で、 2007年世界陸上大阪大会、 2009年世界陸上ベルリン大会に出場されました。 自己の最高記録は8m09cmだそうです。 プログラムの内容は 2時間目が講堂で講和と質疑応答。 3時間目が運動場で実技指導でした。 子どもたちは、 荒川さんの夢を実現させる秘訣に感動し 運動場での運動に対する基本的な動きの大切さを 実感することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 福祉教育「みんなにやさしい未来の町」 1月26日(木)
3年生は総合で
福祉教育「みんなにやさしい未来の町」を学習しています。 25日(水)の5時間目に3年3組が グループで作成した「みんなにやさしい未来の町」の発表をして、 自分たちの思いや考えを伝える学習をしました。 高齢者や外国の人などにやさしい施設のあり方を 学習したことや体験・見学して感じたことを中心に 子どもたちは考えました。 学習のまとめとして、みんなにやさしい施設だけでは不十分で そこに携わる人の気持ちが何より大切であることも 学習しました。 子どもたちは日常の友だちの関わりにおいて 人の気持ちを考える事の大切さを 改めて考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(地震・津波) 1月23日(月)
今日の2時間目と3時間目の間に、
避難訓練(地震・津波)を行いました。 今回の避難訓練では、全学年の児童が、先生の誘導なしに 自分たちで避難するように取り組みました。 また、2〜5年生は詳細の予告なしに 6年生には全く予告なしに行いました。 避難から集合までは、5分以内で行うことができました。 とても素早く行動できたと思います。 地震の訓練の後に津波の訓練も行いました。 災害時に自分の身を自分で守る意識が高まりました。 教頭講話では、 放送をよく聞くことや、 時として自分で判断をしなければならない場面などもあることを 伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |