2月の主な行事 6日芸術鑑賞会 7日13:05下校 10日13:05下校 13日学校保健委員会 14日火災避難訓練 18日5年出前授業 19日6年社会見学 20日防犯避難訓練 21日学習参観・懇談会 26日1年保幼小交流会 3年七輪体験 27日2年出前授業 6年出前授業

6年 ピースおおさか社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
見学を終えて正門前にて

ただいま実験中

5年生の理科では「もののとけ方」という単元の学習をしています。

食塩・砂糖・ミョウバンを水にとかしています。

ものによってとける量はちがうのか?
温度を変えるととける量は変わるのか? を調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室内空気環境調査

画像1 画像1
画像2 画像2
学校を代表して、3年1組の教室で2〜3時間目に教室内空気環境調査を行いました。
湿度や炭酸ガス濃度・二酸化炭素の割合などを学校薬剤師の谷先生に計測をおこなっていただきました。子どもたちも検査にとても興味をもって見ていました。

1年 図画工作科 はじめての絵の具

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、今回の図画工作科の学習ではじめて絵の具を使いました。絵の具の使い方を学習した後、好きな色を塗っていきました。みんな真剣な表情で話を聞き、学習していました。片づけもきちんとできました。

学校保健委員会・6年生薬物乱用防止教育

画像1 画像1
画像2 画像2
1月19日に学校保健委員会をおこないました。学校耳鼻咽喉科医の大西先生、学校眼科医岡村先生、学校薬剤師の谷先生に出席いただき、6年生を対象に薬の飲み方や薬を使い実験をしました。また、薬物乱用の怖さなどのビデオも見ました。保健委員会の児童から「こな薬とつぶの薬のちがい」「薬の色は何色?」などの質問にも答えていただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/11 建国記念の日
2/13 2-2以外13:15下校
2/14 2-2…5時間授業 1年、2年、5・6年マラソン大会 5年「ABC放送」出前授業
2/15 5・6年C-NET クラブ活動 3年クラブ見学会
2/16 3年マラソン大会
2/17 6年卒業遠足 4年マラソン大会