七夕まつりはじまる!

 本日の朝礼では、校長先生より、長所と短所を上手に生かそうというお話がありました。ウサギとカメの童話でも、自分の長所で他人の短所を小馬鹿にするシーンがあります。これが最もいけない。長所は他人を攻撃するためにあるのではなく、他人の役にたつためにあり、また短所は他人に助けてもらうために使う、というお話でした。特に短所について人にたよるのは、少し恥ずかしくも感じますが、人は他人を助けたいという自然の摂理があり、短所をさらけだすことで、人間関係を良くする効果があるそうです。
 また、本日より柴中恒例の「七夕まつり」が始まりました。本日は1年生が願いを短冊に載せる日です。素敵な笹飾りができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生のみなさん、ありがとうございました

3週間の教育実習が、本日終わります。
それぞれの実習生から、本日の臨時集会でご挨拶をいただきましたが、皆さん感謝とお礼を、そしてこの3週間があという間だったという感想を述べられていました。
ぜひ、ここでの経験をいかして、良い先生になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業 3・4限

土曜授業の3・4限では、
1・2年生は 2年生の発表する「職場体験学習発表会」
3年生は保護者とともに、第1回進路説明会
の授業を受けました。
2年生は、小芝居や動画を交えながら、自分たちの個々の体験の共有化をがんばって表現していました。そしてその姿を1年生はしっかりまぶたに焼き付け、来年は自分たちの番だ!という思いを強くしたことと思われます。
3年生は、真剣な表情で進路の説明を聞きこんでいました。
それぞれの学年が、今日はいい学びをしていたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜授業 1・2限

本日の土曜授業では
   1年         2年      3年
1限 ストレスマネジメント スマホ安全講習 性教育講習
2限 性教育講習      ストレス    スマホ安全
の授業を、区役所のゲストティーチャー事業を活用し、
専門家を招へいして行いました。

それぞれ、映像などを交えながら、生徒の興味関心を引き立て、
聞きごたえのある授業が行われました。
いい勉強をさせていただき、各専門事業の先生方、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生研究授業

 6月6日より教育実習生が3名きていますが、そのうちのお一人、国語の先生が本日研究授業を行いました。教科書に掲載されている、向田邦子さんの随筆『字のない葉書』に出てくる「お父さん」は、いったいどんな人だったのか?というテーマをグループで話し合って、文脈から人物像を読み取る勉強をしていました。
 そしてそれを班ごとに模造紙にまとめるのですが、各自の机の段差が気になるのか、どの班も床に紙を広げて書いていました。国語の学び合いが、教師の卵からうまれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/11 私立入試 建国記念の日
2/13 学校評価最終反省
2/14 公立特別選抜出願
2/17 3年進路相談〜22日

保護者向け一般文書

柴中だより

公開授業のご案内

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

英語能力判定テスト

運営に関する計画

校長経営戦略支援予算

学校協議会

教志塾

チャレンジテスト

がんばる先生