6月26日(水)学習参観(13:40〜14:25) *学級懇談会はありません
TOP

♯学力の向上 ♯道徳心・社会性の育成            土曜授業・防災学習を行いました(その1)

本校では、毎年、保護者や地域のみなさんとともに、土曜授業で防災学習に取組んでいます。

平成26年度は、みなさんに学校に集まっていただき、大津波発生を想定した垂直避難訓練と、煙体験や消火体験などの防災体験学習を行いました。
平成27年度は、休日に大地震が発生したという想定で、地域内の公園等に子どもたちが一時避難し、各町会の防災リーダーさんとともに学校まで安全に避難し、その後、体験学習を行いました。

今年度は、登校後に防災リーダーさんとともに校区内を歩いて、危険な箇所がないかチェックし、学校に戻ってから「防災安全マップ」を作成しました。

また、西成消防署の指導のもとで、起震車による「大地震体験」(震度6強〜7の体験)、三角巾の使い方講座、心臓マッサージ体験。
鶴見橋中学校こども防災プロジェクトのみなさんによる「あたりまえ防災体操」(千葉県立東金特別支援学校のみんなが作りました)
西成高校による「防災クイズ」
以上のコーナーを設置し、ニコニコ班でまわりました。

(参考)「あたりまえ体操/COWCOW」ぼうさい編♪

あたりまえー あたりまえー あたりまえぼうさい♪♪
じーしーんのー とーきはー 「だんごむし!」 あたりまえぼうさい
わーすれちゃー いーけなーいー 「あたまをまもる!」あたりまえぼうさい
にげるーときにー たいせつなのはー  「くつ!」 あたりまえぼうさい
うみのーちかくで じしんがきたら 「とにかくにげっぺ!」あたりまえぼうさい
どーこーに  にげーっぺー 「はやく!たかく!」 あたりまえぼうさい
「おーちてこない」「たおれてこない」「いどうしてこない」「いのちをまもるー」
あたりまえ あたりまえ あたりまえぼうさい♪♪ (ちゃんちゃーん)
「がんばっぺーす!!」

校区内を分担してまわってきた子どもたちは、6年生のリーダーを中心にして、各班ごとに防災マップを作成しました。「ここに、倒れそうなブロック塀があった」「この看板はおちてきそうだった」「ここは道が狭いので通れなくなるかもしれない」「この公園に一時避難できる」「ここに消火器がある」など、調べてきたことを確認しながら、地図上に記していきました。

その後、学習のまとめとして、班ごとに、気づいたこと・わかったこと・感じたことなどを発表しました。ここでは、これまでいろいろな場面で発表したり話をしたりという体験を行ってきた6年生を中心とした高学年の子どもたちが活躍しました。

なお、各班が作成したマップは、つなぎ合わせて北津守防災安全マップにしていく予定です。

この土曜授業のためにご協力いただいた、西成区役所市民協働課のみなさん、特に防災担当のみなさん、西成消防署、西成警察、北津守連合町会と防災リーダーのみなさん。水防団のみなさん。西成高校のみなさん。鶴見橋中学校のみなさんにお礼申しあげます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

♯学力の向上 ♯道徳心・社会性の育成            土曜授業・防災学習を行いました(その2)

写真です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

♯学力の向上 ♯道徳心・社会性の育成            土曜授業・防災学習を行いました(その3)

写真です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

♯学力の向上 ♯道徳心・社会性の育成            土曜授業・防災学習を行いました(その4)

写真です
画像1 画像1

♯がんばる先生                  小学校教育研究会国語部のプレ授業でした

本校の4年1組担任の上村先生が、「世界一美しいぼくの村」の授業をしました。他校の国語部員の皆さんも参観に来られて、授業後も熱心に討議されました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

保健室より

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

運営に関する計画

学校評価

平成27年度