★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

給食(1/19)

 今日の給食は、レーズンパン、鶏肉のオイスターソース焼き、ラーメン、チンゲンサイとコーンの中華あえ、牛乳です。

 ラーメンは、中国で食されていた麺(中華麺)をスープ、具材とともに日本風にアレンジした日本独自の麺料理です。

 ラーメンの名前の由来は諸説あります。一つ目は、手で引き伸ばして麺をつくる技法を中国で「拉麺(ラーミェン)」といい、これが変化したという説、二つ目は、「そば」の意味の「老麺(ラオミェン)」が変化したという説があります。

画像1 画像1

6年防災学習<あの日から22年・・・>

1995年1月17日の阪神・淡路大震災から22年。
町は復興したように見えるけれど、大切なもの、大切な人を失った人はたくさんいます。

22年前のことを知らない子どもたちも、6年前の東日本大地震や1年前の熊本地震のことはよく知っています。
これから起こると言われている南海トラフ地震に備えること、自分たちにできることは何かを考えること…学級のちびっこ防災プロジェクトメンバーから「みんなに考えて欲しい」という話がありました。

また、学級では、GURAGURATOWNという防災すごろくをしました。すごろくをしながら地震について学び、考えることができるゲームです。
今週の土曜日には避難練習、防災学習があります。みんなに真剣に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

子ども句会

お正月の俳句を作りました。
頭がやわらか〜い6年生。おもしろい句がたくさんありました。
2学期にも行った、句会を開き、大賞をみんなで決めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

最後の3学期

3学期が始まりました。
小学校最後の3学期。卒業式まで全力でがんばります!
あと少しですが、よろしくお願いいたします。


年始ということで、書き初めをしました。
真剣に取り組み、とても良い字が書けました。
オープンスペースに掲示しているので、土曜授業や来週の参観、懇談会にお越しの際にぜひ、ご覧ください。



画像1 画像1

給食(1/18)

 今日の給食は、さばのみそ煮、五目汁、きくなと白菜のおひたし、牛乳です。

 さばには、体をつくるたんぱく質や、体の調子を整えるビタミンB1、B2が豊富に含まれています。

 あじやいわしなどと同様の青魚の代表であるさばの脂肪には、DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)などが含まれます。

 DHAは、脳や神経組織の発達や働きを保ち、認知症や視力低下を予防する等の働きがあります。

 EPAは、血液中の脂質を調整し、心臓病や脳血栓、高血圧を予防する働きがあります。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 ピョンピョンタイム
2/14 クラブ活動(3年生クラブ見学)
2/15 ピョンピョンタイム
2/16 フィリピン学級・多文化共生学級発表会
2/17 ピョンピョンタイム  c-net
2/18 学習発表会(土曜授業)

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画2016