私たちの目標  誠実  努力  忍耐

1月21日(土) 3年学年目標

画像1 画像1
学年階段に貼り出しました。
「挑戦〜後輩に声と態度で示す受験生〜」
住之江中学校の先輩として、後輩たちに見せていってくれるでしょう。
期待しています。

英検にチャレンジ! 1月21日(土)

本日、2年生及び1・3年生の一部の生徒が英語検定試験にチャレンジしました。
昨日まで何度も練習問題に取り組んでいました。
本当に成果出るといいですね。Good Luck!
画像1 画像1 画像2 画像2

「がんばる先生」社会科授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科では、
「天平文化はどのような特色を持っていたのか?」
というテーマの学習でした。
前半は、聖武天皇の命で造られた、奈良の大仏に関わる絵巻物9枚を、年表や資料集、タブレットを使って、班で調べたり、話し合ったりしながら、年代順に並び変えていました。
後半は、絵巻物を並べ替えるために読み込んださまざまな資料から、聖武天皇が大仏を造らせた理由を考える活動でした。
気づいたことを話し、それをヒントに大仏建立の謎の答えを導き出すという、歴史を深く考える授業となりました。

「がんばる先生」数学科授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
数学科では、
「回転体のイメージをつかもう」
というテーマの学習でした。
前半は、点を繋げると線に、線を繋げると平面に、平面を重ねると立体になるという理論を班で考えて、答えを導き出していきました。また、
電子黒板を使って、実際に立体の元になる平面を確認しました。
それを踏まえて、後半では、写真の赤い模型は、どのような平面を2回転回してできたものかを考える学習に取り組みました。
難しい課題でしたが、正解を出した班がありました。
探究心が湧いてきて、学び合おうとする姿が印象に残りました。

「がんばる先生」研究発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、昨年度より、大阪市「がんばる先生」支援事業を受け、教師の授業力向上、生徒の学力向上をめざして、研究を続けています。
本日の6時間目は、1年間の研究の成果を検証する公開授業がおこなわれ、そののち研究協議会が開かれます。
各教科の授業については、追って掲載いたします。
数学科 1年3組 諏訪先生
社会科 1年4組 増田先生
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 全校集会 45分×6限
2/14 45分×6限 3年3限まで
2/17 生徒会役員立候補者受付(〜3/7)

お知らせ

月中行事

参考資料

H29 学校評価

H28 学校評価