遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

「管理作業員さんありがとう」子どもたちのかわいい声が!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月に入り、寒い日が続いていますが、本校の子どもたちは元気に校庭に出て、運動を楽しんでいます。2月は「なわとび月間」です。20分休みには、スポーツ委員会や6年生のお姉さんお兄さんに色々な跳び方を教えてもらい、自主練習に励む子どもたち。

今年度、管理作業員が作成したかわいい色のジャンピングボードを活用し、2重跳び・3重跳びに挑戦する児童も多いです。

ミニゴールについても危険がないようにと、プレー中にも活用できるウェートを管理作業員が製作しました。

そのお話を聞いた子どもたちは「管理作業員さんありがとう。」感謝の気持ちを素直な言葉で表していました。


1年 幼小交流会「なかよしひろば」

 1年生は、14日(火)に九条幼稚園と福音幼稚園との幼小交流会をしました。生活科で地域の方に教えていただいた昔遊びと、自分たちで作った手作り遊びで楽しんでもらいました。「けん玉」、牛乳パックで作った「パッチンがえる」、色紙で作った「紙コプター」、段ボールで作った「空気砲」、新聞紙で作った「輪投げ」の5つのコーナーです。
 準備の段階からワクワク!ドキドキ! 今日1日、お兄さんお姉さんとして活躍しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 幼小交流会「なかよしひろば」

どの子の顔も生き生きとしていて、とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 幼小交流会「なかよしひろば」

画像1 画像1
画像2 画像2
交流を終えて、園児が喜んでくれたことが分かると、「幼稚園の子が楽しんでくれたのでよかった。」「幼稚園の子がお話をしっかり聞いてくれたので、嬉しかった。」「また、やってみたい。」と新1年生の入学を楽しみに待っているようでした。また、活動や交流会を通して、入学してからの1年間で、自分でできるようになったことが増えたことなどにも気づいたようです。

「春のあんしんネット・新学期一斉行動」取り組み(Part1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
内閣府・総務省・経済産業省・内閣官房・警察庁・消費者庁・法務省・文部科学省・厚生労働省が参加推進する
「春のあんしんネット・新学期一斉行動」取り組みを各校で平成29年2月〜5月の期間に集中的に展開するよう依頼がありました。

本校では、2月13日(月)1時間目に「OSAKAスマホサミット2016」で実践事例報告において最優秀賞を受賞した4年生の発表と本校の1年生〜6年生に実施したアンケート結果をもとに「スマホやインターネットの安心・安全について」健康委員会が検証した内容をプレゼンテーションしました。

4年生や健康委員会の子どもたちの場に応じた声の大きさ・抑揚・話す速度・素晴らしい演技力に全学年の児童は真剣に聞き入っていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 幼小交流会
2/15 1年・2年・3年学習参観 学級懇談会
3年学年集会
2/16 児童集会
2/17 クラブ活動
公園巡視(中学年)
3年クラブ見学会
2/20 C-NET

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

はぐくみネット通信

校長経営戦略予算