今年も『ほっぺ隊』の皆様にお世話になります(1月13日(金))
本日も『ほっぺ隊』の皆様が読み聞かせに来てくださいました。子ども達は、絵本の世界に楽しそうに入り込み、登場人物などになりきっているようでした。子ども達の様子を見ていると、パソコンなどでは得にくい豊かな想像の世界が、読書の中にはたくさんあることが実感されます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年では七草粥が食育の勉強に(1月12日(木))
本日の2年生の食育の授業は七草粥についてでした。お正月にいろいろな物をたくさん食べて弱ったお腹を七草粥で休めることと、1年間の無病息災を祈って食べることが伝統的に伝わってきたことです。それを1月7日の朝に食べることも慣習であるとのことでした。2年生は、七草の種類が言えるようになったと思います。皆様はいくつくらい七草の種類をご存じですか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年習字の授業です(1月12日(木))
5年生の習字の授業ですが、『美しい空』という字を一生懸命書いていました。新年、新学期すがすがしい気持ちが『美しい空』のイメージにぴったり合うのかもしれません。無心で習字に向かい、集中力もどんどんアップしていくようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年社会科で模擬裁判をしました(1月11日(水))
6年生の教室内では、「駅前の他人の自転車をかってに乗っていき、その後、返しました。これは、罪になりますか?なりませんか?」「〜だから罪になります。」「〜だから罪にはなりません。」などと元気よく、そして、全員が楽しそうに模擬裁判が行われていました。子ども達の自由な発想を引き出して、しっかりした理屈で理解する素晴らしい授業でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ3学期が始まりました(1月10日(火))
本日、3学期の始業式が行われ、新たなスタートとなりました。冬休み中に事故などもなく、元気に子ども達が登校してきてくれたことが何より喜ばしく思われます。3学期(新年)にも具体的でハッキリした目標をもつことと、目標を達成した自分を想定して、やる気を前に出すことなどの話がありました。そして、全員で校歌を歌って、気持ちを1つにして元気にがんばっていこうという雰囲気に溢れていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|