学校へお越しの際は、保護者証を必ずお持ちいただきますようお願いします。提示がない場合にはお入りいただくことができません。ご協力よろしくお願いします。

お話ポケットさん

「お話ポケットさん」は東中浜小学校で絵本の読み聞かせをしていただいています。朝の会の時に教室で、昼休みは図書室でやっていただいています。子どもたちは「お話ポケットさん」による絵本の読み聞かせをとても楽しみにしています。
今日の絵本は「999ひきのきょうだいのおひっこし」です。父さんかえると母さんかえる、そして999ひきの子どものかえるがいろいろな危険を乗り越えて新しい家(池)に引っ越しをするという話です。子どもたちはわくわくどきどきしなが読み聞かせを聞くことができました。ねずみさんが登場する「14ひきの引っ越し」という絵本もあります。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生遠足−天王寺動物園

素晴らしい快晴の中、1年生児童は初めての遠足です。行き先は天王寺動物園です。今日は金曜日ということもあり動物園は小学生、保育所や幼稚園の園児の歓声が園内に響き渡っていました。集合場所にリュックサックを置いて動物見学へスタート!今日は担任の先生と一緒に動物園を巡りました。その後、お楽しみのお弁当タイムです。友だちと一緒に美味しそうにお弁当を頬張っていました。帰りがけ、コアラを見学し、帰路につきました。大変暑い中、1年生児童は楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年遠足−ザリガニ編

3年の遠足のメインはザリガニ釣りです。割り箸を竿にしてたこ糸をつけ、エサをつけます。エサは家から持ってきた、するめ、ちくわ、ソーセージなどです。コンクリートブロックの穴からソーッとエサを入れ、しばらくするとエサに食いつき、竿をあげるとザリガニをゲットという予定だったのですが、現実はなかなか厳しいようです。ザリガニはコンクリートブロックの下に隠れており、子どもたちの声や物音にびっくりしたのかなかなかエサに食いついてくれません。子どもたちもジッと我慢することができず、何度も竿を上げていました。次第にザリガニ釣りのコツがわかってきたのか、「釣れた」という声があちらこちらから聞こえてきました。大物賞は3組の飯田先生でした。子どもたちが釣ったザリガニは2年生の生活科の学習に生かします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年遠足−深北緑地

3年生の遠足です。行き先は深北緑地です。JR鴫野駅から学園都市線に乗り四条畷駅下車、徒歩10分あまりで到着です。一面しろつめ草が広がり深い緑、空はスカイブルーというコントラストが美しかったです。その中で友だちとお弁当を食べ、楽しいひと時を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年遠足−奈良公園編

東大寺大仏殿の拝観の後、二月堂を回りました。二月堂は春の訪れを告げるお水取りをすることで有名です。そして楽しみのお弁当の時間です。奈良公園で大仏殿や若草山をバックにして食べるお弁当は格別でした。そして奈良と言えば鹿です。興福寺の近くで鹿にタッチをして近鉄奈良駅に向かいました。
さすがは東中浜小の6年生です。挨拶、電車内のマナー、そして学習と素晴らしい姿を見せてくれました。6年生のみなさん、よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 学習参観・懇談会
2/21 6年 諏訪小学校とのスポーツ交流会