ちょこっと芽を出しました。![]() ![]() 1年生のチューリップは、冷たい風に負けず、暖かい日差しを味方にちょこっと芽を出しました 生活の時間には、スケッチを丁寧にしました。 にこにこ調理実習 〜パンシット作り〜
「友だちの国を知ろう」の学習で、フィリピンの料理である
”パンシット”を作りました(*^_^*) にんじんやキャベツを切ったり、炒めたり 班で協力して活動しました。 「おいしい〜!!」 たくさんの笑顔があふれていました(*^_^*) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Soccer Game!!
体育の学習でサッカーをしています!
4年生でもサッカーをしましたが、今回のサッカーは、 『一致団結』 (男女比や経験者・未経験者を考えてチームを組み試合をする。) 『ゆったり』 (本気でサッカーをしたい人でチームを組み試合をする、のんびりサッカーをしたい人でチームを組み試合をする。) という日を設けました。 今日は、ゆったりの日でした♪ 試合が終わって「めっちゃ楽しかった!」「サッカーってこんなに楽しいねんな!」と子どもたちは、キラキラの笑顔でした(*^_^*) チームのみんなと協力して試合をしています!(^^)! 寒さに負けずがんばるぞ〜!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() iPadを使って
『出会いにありがとう』のスピーチ。
3つのグループに分かれてスピーチをしました。iPadアプリのロイロノートを使ってのスピーチで、話し手も聞き手も立派!!さすが6年生でした(^_^) ![]() ![]() ![]() ![]() 給食(2/7)
今日の給食は、ごはん、あげどりのねぎだれかけ、あつあげとはくさいの中華煮、焼きのり、牛乳です。
大豆は、組織が固くそのままでは消化されにくいという欠点があります。しかし、みそ、しょうゆ、納豆など発酵関係の食品に加工すると、加熱、発酵、熟成の過程で組織分解され、消化されやすくなります。 水に浸して吸水させ、加熱し、豆を砕いたものからも、豆乳、豆腐、ゆば、おからなど多くの加工品が作られます。豆腐の二次加工品としては、油で揚げるあつあげ、うすあげ、がんもどき、凍結し乾燥させた高野豆腐などがあります。 炒った大豆を粉末にするときなこになります。また、植物油の材料にもなります。 ![]() ![]() |
|