〜ようこそ墨江丘中学校ホームページへ〜  「いのち」をテーマに自分の「いのち」周りの人の「いのち」を大切に、輝かせ続ける学校目指して教育活動をしています。

8/19 校区(地域)紹介 「清水丘−地名の由来」

本校校区の南方面、大和川までは、清水丘(しみずがおか)町会です。

このきれいな町の名前の由来は、やはり「水」だそうです。

昔のこの地域には、美しい湧水が湧いていて、田んぼを潤していたそうです。
そして、この地域が「清水田」と呼ばれていたそうです。

今でも、学校の近くの1丁目の住宅には、その湧水を汲む、現役の井戸が見られます。

夏には、クラブ帰りの本校生が、その井戸水を頭からかけてもらうこともあるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/18 校区(地域)紹介 「蔵が残る住宅」 墨江中一北地区

墨江一丁目の大歳神社(おもかる石で紹介しました)の隣には、今も蔵が見事に残されている住宅がみられます。

白壁と板壁がきれいに残され、大変、珍しいそうです。

何かとても周囲の風景に調和し、この地域の町会の雰囲気が感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/17 吹奏楽部「大阪市立中学総合文化祭−7ブロック音楽会」出演2

100人余りの合同バンドの演奏は、迫力満点で、その見事な演奏には、圧倒されました。

演奏曲は、「365日の紙飛行機」「ドリフずっこけ大集合!」「ジャパニーズグラフィティ昭和50年代」「ワシントンポスト」でした。

会場いっぱいの皆さんからも、大きな拍手が起こっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/17 吹奏楽部「大阪市立中学総合文化祭−7ブロック音楽会」出演1

吹奏楽部では本日17日、住吉区民ホールで開催されました「大阪市立中学総合文化祭−7ブロック音楽会」に出演しました。

住吉区中学校では、合同バンドを編成し、馴染みのある音楽演奏を見事披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/17 校区(地域)紹介 住吉街道「池田家住宅−味噌屋さん」

同じく、「住吉街道」を西に住吉大社に進みますと、四つ辻の所に、高灯籠(たかとうろう)が屋根におかれた住宅があります。

ここは、池田本舗として営業する昔からの味噌屋さんで、家屋は味噌作りとともに現在に継承されています。

やはり、当時の街道のにぎわいを彷彿させてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 公立特別選抜出願(3年4限まで) 3年進路懇談 2年百人一首大会(56限体育館)
2/16 3年進路懇談(4限まで) 1年百人一首大会(56限体育館) 2年性教育(56限格技室) 元気アップ学習会
2/17 PTA委員総会 各委員会
2/20 公立特別選抜 (駅伝大会予備日)
2/21 公立特別選抜(実技) 元気アップ学習会 職場会議