明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。
TOP

11月11日 就学時健康診断

11月11日(金)
来年度入学予定の子どもたち対象の就学時健康診断を行います。

受付…午後1時30分
開始…午後1時40分
終了…午後3時ごろ
(※受付順や当日の進行状況によって時間は前後いたします)

健康診断のため、
1〜5年生は当日給食終了後、午後1時ごろに下校いたします。
6年生は健康診断のお手伝いに参加しますので、
診断終了後、午後3時〜3時30分ごろに下校いたします。

ご協力ありがとうございました

11月9日(水)
前回お知らせした大阪市に届いた市内施設の爆破予告の件ですが
予告されていた午後2時20分を過ぎました。
校内及び周辺で特に異常はありません。

ご協力ありがとうございました。

9日(水)下校時刻変更のお知らせ

大阪市教育委員会より、大阪市役所宛で
「9日(水)午後2時20分に大阪市の施設約四万箇所を爆破する」
という予告の書き込みがあったという連絡がありました。

↓これに関する大阪市のホームページのお知らせです
http://www.city.osaka.lg.jp/kikikanrishitsu/pag...

大阪市のどこかなど具体的な場所が明記されているわけではありません。
この連絡を受けて、本校では教職員による安全確認をしておりますが
子どもの安全確保のため、予告日である9日(水)は
給食終了後、午後1時30分に全学年下校させることにいたしました。

これに関して、本日手紙(※提出用紙付き)を配布しております。
各家庭でご確認いただき、提出部分に記入していただいて、
明日子どもたちに持たせてくださいますようお願いいたします。

なお、上記の通り、
大阪市のどこを標的としているのかがわかりませんので
下校後も子どもたちは外出を控え、
自宅で待機を基本としていただきたいと思います。

どうぞご理解とご協力をお願いいたします。

11月体重測定時の保健指導「トイレのはなし」

11月の体重測定時に「トイレのはなし」という保健指導をしています。世界でトイレを使っているのは3人にひとりだそうです。あとは屋外で大小便をするため、排泄物を介しての感染症で多くの乳幼児が亡くなっています。そのため国連は2013年に、11月19日を「世界トイレの日」と定め、トイレの普及に努めてきました。翻って、私たちは水が豊かな国に暮らし、毎日水洗トイレを使うことができます。排泄物を直接川や海に流すのではなく、下水処理したきれいな水を大阪湾に流しています。それなのに、手洗いが不十分などの原因で感染症にかかることがあります。せっかく設備は整っていても、手洗いの意識が低かったり、習慣が身についていなかったりしたら病気になるということを、トイレの日に絡めて改めて考えてほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 学校協議会

第2回の学校協議会を次の日程で行います。
委員の皆様にはご多用のことと存じますが
ご参加いただきますようお願いいたします。

1.日 時  平成28年11月8日(火)5時30分から
2.場 所  小路小学校 校長室にて
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 民族学級保護者交流会
2/17 百寿会
2/18 土曜授業(学習発表会・懇談会)
PTA指名委員選出
2/19 オリニウリマルイヤギカルタ大会(本校にて実施)
2/20 5年非行防止教室
クラブ(3年見学)
2/21 学校保健委員会
2/22 C−NET(午後)
ちぎり絵
給食献立
2/16 押し麦のグラタン  スープ  デコポン  パン  パン添加物  牛乳
2/17 あげどりのねぎだれかけ  あつあげとはくさいの中華煮  焼きのり  ごはん  牛乳
2/20 赤魚のレモンじょうゆかけ  うすくず汁  高野どうふのいり煮  ごはん  牛乳
2/21 豚肉とごぼうの煮もの  なにわうどん  キャベツと三度豆のごまあえ  パン  パン添加物  牛乳
2/22 すき焼き煮  ブロッコリーのしょうがづけ  ツナっ葉いため  ごはん  牛乳