遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

スポーツクラブ本年度最終&クラブ見学会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のクラブ活動が、本年度最終になります。
スポーツクラブでは、クラブ見学会で3年生のみなさんに「ドッジビー」を体験してもらいました。

クラブ活動の最後には、卒業する6年生1人ずつから感謝の気持ちや応援メッセージが贈られました。後輩への思いやりがあふれる温かいメッセージでした。
それに応えるように、4・5年生も1人ずつ6年生へ感謝の言葉を贈りました。
学年を超えて仲のよいスポーツクラブ。
四月からも、よい伝統を引き継いでいきます!

3年生 クラブ見学会♪

 今日は3年生がクラブ見学会の日でした。高学年のお兄さんやお姉さんが取り組んでいるクラブ活動を見たり、体験したり楽しい時間を過ごすことができました。来年4年生になったらどのクラブに入ろうか迷っている児童やもう心に決めている児童もいるようです。どのクラブでも高学年のお兄さんやお姉さんが自分のクラブをしっかりと紹介してくれているのを聞きながら、3年生もしっかりとお礼を言えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回平和学習   (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も9月から5回に渡り、本校元教員山角先生をゲストティーチャーに招聘し、
「平和学習」を計画的に行いました。

急激に変化するグローバル化社会を担う子どもたちには、平和学習はとても重要な学習です。

5回の学習が進む中で、子どもたちは、悲しい過去も理解しながら、生命の尊さを各自が考え、友だちと意見を交流し、平和を願う思いが深まっていく様子が伺えました。

ICT機器を巧みに使い視覚化したり、自身の体験を静かに語り聞かせたり、6年生の児童には、心に深く刻まれる授業となったことでしょう。

山角先生ありがとうございました。

5年理科「電磁石のはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回の授業で、100回巻コイルを作った子どもたちは、どうすれば強い電磁石を作れるかという実験を行いました。今回は、電磁石に流す電流の大きさを変える実験です。電池を1個から、2個の直列つなぎに替えると、電流計の針も大きく振れ、電磁石に釘がどんどん長くつながっていきました。
次回の実験では、100回巻コイルと200回巻コイルに同じ大きさの電流を流して、それらの強さを調べます。毎回の授業で、実験・実習・制作のいずれかを行っています。

〜図書室から その1〜

画像1 画像1
 図書室の掲示板です。九条南小学校にはミッキーとミニーのように仲良しがいっぱい♪天気の良い日は運動場で元気に友だちと鬼ごっこ、ドッジボール、縄跳び、体をのびのびと動かしている子どもたちがたくさんいます。
 毎週木曜日は図書館補助員さんが本の修理や図書室の整備をしてくださっています。各学級の図書の時間に子どもたちが来ると補助員さんはお目当ての本を探してくださったり本の紹介をしてくださったり。いつもありがとうございます。
 そして、今月の「よもよもお話会」が近づいてきました。2月20日(月)の昼休みです。よもよもの皆さんは各学年、学級でも毎月朝の時間に読み聞かせをしてくださっています。読み聞かせが好きな方がいらっしゃいましたらぜひお知らせください!お待ちしています♥
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/17 クラブ活動
公園巡視(中学年)
3年クラブ見学会
2/20 C-NET
2/21 わくわくお話プレゼント
2/22 4年・5年・6年学習参観 学級懇談会
6年学年集会
2/23 児童集会

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

はぐくみネット通信

校長経営戦略予算