6年防災学習<あの日から22年・・・>
1995年1月17日の阪神・淡路大震災から22年。
町は復興したように見えるけれど、大切なもの、大切な人を失った人はたくさんいます。 22年前のことを知らない子どもたちも、6年前の東日本大地震や1年前の熊本地震のことはよく知っています。 これから起こると言われている南海トラフ地震に備えること、自分たちにできることは何かを考えること…学級のちびっこ防災プロジェクトメンバーから「みんなに考えて欲しい」という話がありました。 また、学級では、GURAGURATOWNという防災すごろくをしました。すごろくをしながら地震について学び、考えることができるゲームです。 今週の土曜日には避難練習、防災学習があります。みんなに真剣に取り組んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども句会
お正月の俳句を作りました。
頭がやわらか〜い6年生。おもしろい句がたくさんありました。 2学期にも行った、句会を開き、大賞をみんなで決めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の3学期
3学期が始まりました。
小学校最後の3学期。卒業式まで全力でがんばります! あと少しですが、よろしくお願いいたします。 年始ということで、書き初めをしました。 真剣に取り組み、とても良い字が書けました。 オープンスペースに掲示しているので、土曜授業や来週の参観、懇談会にお越しの際にぜひ、ご覧ください。 ![]() ![]() 給食(1/18)
今日の給食は、さばのみそ煮、五目汁、きくなと白菜のおひたし、牛乳です。
さばには、体をつくるたんぱく質や、体の調子を整えるビタミンB1、B2が豊富に含まれています。 あじやいわしなどと同様の青魚の代表であるさばの脂肪には、DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)などが含まれます。 DHAは、脳や神経組織の発達や働きを保ち、認知症や視力低下を予防する等の働きがあります。 EPAは、血液中の脂質を調整し、心臓病や脳血栓、高血圧を予防する働きがあります。 ![]() ![]() (1年)たこあげ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はあまり風がなかったので、走って走って飛ばしました。 夢中だったので、友だちと糸がからまってしまった子もいました(凧上げあるある)。 寒かったけど、とっても楽しい時間となりました。 |
|