力を合わせて(*^_^*) 〜委員会活動〜
今日の委員会活動では、2月8日に行われる
「国際親善車椅子女子バスケットボール 大阪大会」 に向けた準備を各委員会で行いました(*^_^*) 横断幕をつくったり、 ポスターつくったり、 かざりをつくったりと、がんばりました(*^_^*) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期初めの体育![]() ![]() ![]() ![]() 『ドッジビー』をしました。「よし!当てた」「よけることができた」と終始笑顔で行うことができました。 3学期も笑顔いっぱいの3年生で頑張っていきます。 給食(1/17)
今日の給食は、食パン、アプリコットジャム、ほたて貝のグラタン、だいこんのスープ、プチトマト、牛乳です。
牛乳は栄養価が高い食品です。牛乳の組成の約88%が水分で、残りの12%が固形分です。 その中には筋肉や血液、骨を作るもとになるたんぱく質、乳化状態にあり消化吸収のよい脂肪、乳糖を主成分とする炭水化物等が含まれています。 他にも骨や歯をつくり、筋肉を動かす時に使われるカルシウムをはじめ、多くとりすぎたナトリウムを体外に排出する働きがあるカリウム等の無機質、成長期に欠かせないビタミンAやビタミンB2なども含まれています。 ![]() ![]() 美しい空(^o^)![]() ![]() 今回は「美しい空」を書きました。 いつもとは違うスタイルで、床に正座をして書きました! 子どもたちはお手本をじっくり見て、一生懸命書いていました。 とても力強い「美しい空」が書けました(*^。^*) ![]() ![]() 給食(1/16)
今日の給食は、他人丼、すまし汁、黒豆の煮もの、牛乳です。
大阪市の学校給食では10種類の豆が使われています。 大豆の仲間である大豆や黒豆、いんげん豆の仲間である金時豆やうずら豆、大福豆、とら豆、てぼ豆、べにばないんげんの仲間である白花豆、紫花豆、その他に小豆などがあります。 豆により含まれる栄養素の量に違いがあり、大豆はたんぱく質や脂質を多く含みますが炭水化物が少なく、いんげん豆や小豆は脂質は少ないですが炭水化物を多く含んでいます。 ![]() ![]() |
|