中高連携で授業見学(No.1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、高等学校の先生が授業見学に来てくださっています。校内でも盛んに行っています「授業見学」はこのような形でも実現しました。 高校の教員が中学校の授業を見学することで、高等学校としてどのような展開をしていくのかなどと言った参考になります。 中学校は、生徒が実際に進路選択をする高等学校の教員と連携を取ることで、変革していく高等学校の実態把握が出来るだけではなく、中学校を卒業した生徒達が、高等学校での生活や、大学や就職していく様子を知ることで、今後の進路指導にも役立てることが出来ます。 授業の様子(3年生−数学)![]() ![]() 数学の授業では、コンパスや定規を使って「円に外部の点から接線を引く」ことを学習しています。 学年集会![]() ![]() 今週の学年集会も、各学年の先生方からとてもいいお話がありました。 3年生では、今までできていたこと、勉強は勿論、相手を思う気持ちや行動が出来なくなってきている生徒が居る。もう一度自分を見直して、気持ちよく卒業しよう。というお話でした。 1年生では、学期末テストが返って来て、しっかり反省してほしい。できなかったなぁ。だけではなく、どこがどういけなかったのか、更にどう頑張ればいいのかを考えて欲しいというお話でした。 2年生(写真)では、進路選択などもしっかり考えて、学習活動に取り組んでほしい。高等学校の見学会や体験学習などで、行きたいな、と考えても、学力などで入学できないこともある。今の自分に負けないようにしっかり頑張ってほしい。というお話でした。 どの学年も、とてもしっかり、真剣に話に聞き入っていました。 授業の様子(3年租税教室・2年英語公開授業)![]() ![]() ![]() ![]() また、4限に行われた2年生の英語科の公開授業の様子も上げておきます。 授業の様子(3年生−技術)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日のこの時間は、3年生の技術の時間に発表したものの中から、優秀な作品を、学年全体の前で発表する時間にしています。 校内の授業参観も兼ね、多くの先生も参観し、その発表を見ています。 限られた期間で、課題を決めて調査していくことは「探究心」を養い、プレゼンテーションソフトを使うことで「ICT活用力」の向上と、写真や図、文字の置き方に関する「視覚的構成」等も学んでくれています。 勿論、200人近くの同級生や、先生の前で話を組み立てて進めていく力も養われます。 生徒達は、様々な教科で「アクティビティ」な実践を高めていってくれています。 ★選抜された10の作品タイトル★ 「北海道はでっかいどう!」 「ナマケモノ〜生体と生存術〜」 「ミドリムシ」 「ルーティーン」 「奇跡の発見、そして未来」 「僕の大きな車」 「色彩心理学って?」 「和菓子について」 「聴導犬」 「トリプルスリー」 |